2009年04月04日

(,,゚Д゚)瑠璃絵灯籠あやかし草子 のようです('A`)その2

86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 01:42:30.76 ID:DQtcPt3P0
■ 蔦ヶ嶽城(三)

関所に向かう、山道。
芸人一座、座長を先頭に、無言で歩を進めている。

( ^ω^)「……」

一様に、無言である。
座長ですらも、あの口上の面影はなく。顔の笑みは変わらぬまま、ただ歩く。

そこに、追い縋る足音、みっつ。
ふと返り見れば、蓬髪の侍を先頭に、三人、足早に。

从 ゚∀从「――そこの芸人、待たれよ」

先頭の侍、声を張り。
立ち止まった芸人一座に、大股に歩み寄る。

( ^ω^)「これは、これは。
      お侍様、いかがなされましたかお?」

満面の笑みで振り返る、座長。

从 ゚∀从「手前は、高岡と申す。
      内藤布袋の一座と見受ける。相違は、ないな?」

( ^ω^)「いかにも、仰せの通りでございますお。高岡殿」



89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 01:45:45.89 ID:DQtcPt3P0
侍、大きく頷いて。

从 ゚∀从「過日は、御苦労であった。
      主らの芸、御殿はいたくお気に召しておいでだ」

座長は疑う様子もなく、愛想良い声を上げる。

( ^ω^)「滅相もない。我ら一同、御殿様にお目通り叶い、過分の幸せにござりましたお」

高岡は。

从 ゚∀从「会者定離、芸は惜しいが仕方も無し、せめてもの餞別に、駄賃を取らせよ、と。
      御殿より仰せつかっておる」

そう云い、懐に手を差し入れる。

( ^ω^)「これは、また。重ね重ね、ありがたき幸せ」

愛嬌ある仕草で、ひょいひょいと歩み寄り、頭を下げる。

从 ゚∀从「なに。気にするな、ほれ――」

その手が、刹那のうちに懐から差し出され。
手首は返り、瞬く間に腰の柄に伸び――



――ぞぶり



92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 01:50:15.10 ID:DQtcPt3P0
(  ゚ω゚)「……!」

己の腹の中央に。
深々と突き刺さる、脇差。

小男、何事かと高岡を窺い見る。

その頭に、なさけ容赦なく。今度は、大刀が、降り下ろされた。

――がつッ

笑みの眉間に中程まで、額骨を立ち割り食い込み。
つつ、と、どす黒い血が垂れる。

(; ゚ω゚)「が――」

その柄を握りしめ。腹に足を当て、食い込んだ刃を抜きながら、高岡、号令する。

从# ∀从「やれいっ――」

そして。

控える侍たちは、木漏れ日に濃い影をおどらせた――



93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 01:54:56.03 ID:DQtcPt3P0
その夕。

参じた茂名の手にある物を見るや、藩主擬古。
破顔し、稚児の如くに手を叩いて驚喜した。

(ヽ^Д^)「おう、おう、でかしたぞ。
      でかしたぞ、茂名」

( ´∀`)「……」

あの、灯籠であった。

(ヽ^Д^)「さあ、寄越せ。それを、早う寄越せ」

よろめきながら立ち上がり、痩せた手をふらふら、伸ばす藩主。
それを茂名は、じ、と見遣る。

――これが、あの精悍であった御殿か

( ´∀`)「……」

茂名は、動かない。
主君の変わり様を前に、改めて、何も言えぬのである。

――殿は、このようなお人であったろうか
   無辜の民を殺して奪った宝に、眼を輝かせるようなお人であったろうか――



95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 01:56:34.38 ID:DQtcPt3P0
だが。

(ヽ゚Д゚)「早う、寄越さんかっ!」

あろうことか、藩主はモナを突き飛ばし。
その手から引ったくるように灯籠を奪い取ったのである。

(; ´∀`)「モ、モナっ?」

そのまま、部屋の隅に。茂名に背を向け、座り込む。
その、藩主の手で。

灯籠が――輝く。

海の底に似て青く、玄妙なる光。
それを全身に受け、藩主は喜悦の声を上げる。

(ヽ^Д^)「ああ、おお、そうじゃ、これじゃ。
      儂はこれが見たかったのじゃ。これ、これを」

そう云いながらも、背中は茂名に向けたままである。
身体で庇って、絵灯籠が誰の目にも触れぬよう、隠しているのである。

(ヽ^Д^)「茂名、ご苦労であった。下がれ。
      儂は忙しい、控えておれ」



97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 01:59:38.75 ID:DQtcPt3P0
藩主擬古、その肌はうす蒼く、腕も肩も痩せさらばえて細く。
骨と皮ばかりになった顔の、青光を照り返し、うつろに透き通った白目。
その中心でくろぐろと据わった瞳を見開いて、灯籠を見据える。

(; ´∀`)「……殿」

家臣が、云う通りに下がらぬのを見るや。
藩主擬古、振り向き突如、豹変する。

(ヽ゚Д゚)「聞こえなんだか、茂名。
     下がれ! 不忠者っ、お前の顔など見とうないわっ!」

不忠者、とまで云われては、従う他ない。
歯噛みしながら平伏し、下がる茂名の背後で。

(ヽ Д )「……ひ、ひひっ」

異様にうわずった声が。
藩主の口から、漏れた。

その、夜。
青い光だけが、いつまでも消えることなく、薄開きの襖から漏れていたのであった。



98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:03:06.66 ID:DQtcPt3P0
□ 城趾にて(4)

森は、薄暗い。
奥に進むにつれて木の密度は増していく。
ついには、木漏れ日も通さないほどになっていた。

俺はずっと考えている。

教授の様子、聞かされた絵灯籠の話。怪談、怪奇現象。そして、植物の亜種。
纏まりの取れないそれらの情報が、何の確たる答えも出ないまま。
ただ、不安の形を取って頭の中で渦を巻く。
  _
( ゚∀゚)「ドクオ、なあ、ドクオ」

ジョルジュの声に、我に返る。

('A`)「ん……ああ、なんだよ。ションベンか?」
  _
( ゚∀゚)「バッカ、違えよ」

そう言うと、俺の隣にぴたりと身体を寄せて、小声で。
  _
( ゚∀゚)「なあ。教授……大丈夫なのかよ?」

言われて、前を進む教授を見る。



99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:05:57.24 ID:DQtcPt3P0
教授は数歩進む度に立ち止まり、古地図と手記を見比べ。
いきなり地面にはいつくばり、足下の草を払い、そうかと思えば。

/ ,' 3「違う、ここでもない」

立ち上がり、忌々しげに吐き捨てる。

/ ,' 3「おかしい。方向は合っているはずじゃ。
   見逃したか、それとも……」

ぶつぶつ呟いて、また猛然と歩き出す。
その繰り返しだった。

/ ,' 3「……違う、違う、違うっ。
   まだか、『塚』はまだ見付からんのかっ」

その声は、荒々しい。
教授は、明らかに焦っている。

('A`)「どうだろうな。興奮してるんじゃないのか?」

確かに教授の様子は、いつもとは全然違う。
けど、それは歴史を覆すような発見の可能性から来るもので。
だから教授は荒れてるんだと、そう思っている。

他には、理由が思い付かない。
  _
( ゚∀゚)「……」



101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:07:38.72 ID:DQtcPt3P0
ジョルジュはまた唇を噛む。
でも、やがて意を決したように顔を上げた。
  _
( ゚∀゚)「な、ドクオ。聞いてくれよ。
     ……山のてっぺんの広場でさ。オレ、教授の本を取ろうとしただろ?」

('A`)「……ああ」

あの時の教授の声と表情は、脳裏に焼き付いてる。
  _
( ゚∀゚)「……あの時さ。
     ほんのちょっとだけど、オレ……見たんだよ」

いつものジョルジュからは想像も付かない、頼りない声だ。

('A`)「何をだよ?」
  _
( ゚∀゚)「ちらっとだったけど、たぶん、間違いない。
     でもホントに一瞬だったし、マジかどうかは分かんないけどさ……」

暗い森の中で、ジョルジュの顔は、蒼ざめているように見える。
口ごもったその顔を、俺は見る。
  _
(; ゚∀゚)「オレ……見たんだよ。
     あの本に……あれ、もしかして――」



103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:09:53.01 ID:DQtcPt3P0
その言葉の続きは聞こえなかった。
突然、教授が飛び上がって叫んだからだ。



/ 。゚ 3「見付けた、ついに見付けたぞっ!」



森中に、響き渡るほどの声で。

(;'A`)「教授っ?」
  _
(; ゚∀゚)「センセー、っ……」

/ ,' 3「こっちじゃ、間違いない!
   やはり、やはりワシは正しかったんじゃあっ!」

言うが早いか、急に進路を90度左に。
両腕を振り回しながら、高い茂みの向こうに、走り出していった。

/ ,' 3「ワシは、ワシは……ワシは、ついに見付けたぞ!
    これで、これで――――……」

がさがさ、がさがさと茂みを押し退ける音が、小さくなっていく。
後には、静けさだけが残った。
  _
(; ゚∀゚)「……行っちまった……」

(;'A`)「……」



105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:11:57.67 ID:DQtcPt3P0
何だ。

何が、どうなってるんだ?
見付けたって、その「塚」をか?
  _
(; ゚∀゚)「ドクオ、ど、どうする?」

ひどく情けない声で、ジョルジュが言う。
そんなの、決まってる。

(;'A`)「当然だ。追い掛けるぞっ」

そう大きな山じゃない。
注意深く歩いていれば、その内登山道に戻ることもできるだろう。

でも教授は、あの様子じゃそうも行かないはずだ。
あの調子で走り続けて、足を滑らせたり、斜面から落ちたりすれば。
あの老体だ。絶対にタダじゃ済まないだろう。

('A`)「ほら、行くぞジョルジュ。
    いくら様子がおかしくったって、放っておくわけにいかないだろ」
  _
(; ゚∀゚)「で、でもさ。オレ、見たんだよ。あの本――」

(#'A`)「本の話なんか後にしろよ! 行くぞ!」

まだ悩んでいる様子のジョルジュを半ば引きずるように。
俺たちは教授が消えていった方に、走り出した。



106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:14:04.15 ID:DQtcPt3P0
(;'A`)「はあっ、はあっ、はあっ、はあっ……!」
  _
(; ゚∀゚)「センセー……どこ行ったんだよ……」

ひたすら走る。
進めば進むほど生い茂り、背の高くなる草をかき分けて。

周囲の様子は、ほとんど藪のようだ。
膝ほどの高さだった草花は、俺たちの腰より上の高さにある。
生えている植物の種類自体が、変わってしまったようだ。

(;'A`)「しかし……どうなってんだよ、これ」

周囲を囲むのは、見慣れない葉ぶりの草木ばっかりだ。
ねじくれた枝から伸びる、左右非対称の大きな黒っぽい葉。
目の前に垂れ下がったそれを手で払う。

払って、気付く。
周りの木の枝は、こんなに低くまで垂れ下がっていたっけ?

視界の下半分は藪、上半分は木の葉。
鬱蒼と茂る植物に視界が覆われて、ひどく見通しが悪い。

湧き上がる何かを押さえ込むように。
声を張り上げる。

(;'A`)「くそ、どっちに行ったんだよ! 教授ッ!!」
  _
(; ゚∀゚)「何だよ、何だよコレ……センセー、どうなってんだよこれ……!」



110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:17:46.37 ID:DQtcPt3P0
(;'A`)「くそっ――――?」

視界の隅に、何かが映る。
草を蹴飛ばしながら駆け寄って、固い草の茎に引っかかったそれを手に取る。

それは、旅行者向けのポケットサイズのガイドブックだった。
見覚えがある。教授が今朝、ホテルの売店で買ったものだ。

「蔦ヶ嶽城、別名を赤間山城(あかまやまじょう)、または岳山城(たけやまじょう)
 といいます。この地は神代の昔、土着の神様が赤い馬に乗って神武天皇を迎えた事から
 『赤馬(あかむま)』と名付けられました。それが転じて『赤間(あかま)』と呼ばれ、その――」

途中のページが開きっぱなしになったそれを拾って、ポケットに突っ込む。
教授は、ここを通ったのか。

('A`)「こっちだ。
    行くぞ、ジョルジュっ」
  _
(; ゚∀゚)「ド、ドクオっ」

ジョルジュは疲労困憊している。
その脇をひっつかんで引っ張り、茂みを突っ切った。

と――

急に、視界がクリアになる。

伸びた草も木の枝も途切れて、開けた広場のような場所。
そこに、俺たちは立っていた。



111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:20:05.96 ID:DQtcPt3P0
('A`)「……!」

その中央を見て――俺たち二人とも、絶句する。



―― 一言で言えば、「花畑」。
   でも、咲いているのは、毒々しい紫色をした、ヤマユリに似た大輪の花。
   それが、半径5メートルほどの円形に、びっしりと群生している。



円形の広場のような、緑色の草地の中に咲く、紫の花。
花自身の重さだろうか、風もないのに、ゆらゆらと揺れる。
それは一瞬、何か大きな生物の、グロテスクな内臓のようにも見えた。
  _
(; ゚∀゚)「ドクオ、あ、あれ……」

ジョルジュが震える指で、その異様な花畑の一角を指さす。

/ ,' 3「……」

荒巻教授がそこにいた。
教授は弛緩しきった表情で、手記を持った手をだらり、と下げて。
その口から。

/  3「……ひひっ」

引きつった笑い声が、漏れた。



115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:25:11.66 ID:DQtcPt3P0
■ 蔦ヶ嶽城(四)

藩主が灯籠を手にした、その翌朝。

朝餉の時間をとうに過ぎても姿を見せぬ擬古を、呼びに。
寝所を訪れのは、茂名であった。

( ´∀`)「殿、殿っ。
      朝餉の支度、とうに――」

控えめに、戸を引き、声を掛け。

(; ´∀`)「と、殿っ?」

絶句する。

(ヽ Д )「――ひ」



(ヽ'゚Д。)「ひ、ひひっ」



そこにあるのは、変わり果てた姿の主君であった。

擬古は、定まらぬ目で宙を見ながら。
今や光を失った灯籠を抱え、乳飲み子の如くに喘いでいるのであった。



116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:27:25.28 ID:DQtcPt3P0
(ヽ'゚Д。)「あ、ふひっ。あば、あばああ」

(; ´∀`)「殿、気をお確かに。殿っ!」

(ヽ'゚p。)「あ〜〜〜〜〜〜〜あ〜〜〜〜〜〜〜〜!」

主君の変わり様に。
駆け付けた御典医も、ただ首を捻るばかりであった。

無理もない。
憔悴していたとはいえ、他には異変の見られぬ人間が。
一夜にして、突如、狂を発したのである。

(; ´∀`)「殿……」

鬱屈した精神が、芸人を殺したことによって限界を迎えたのであろうか。
それとも、他になにか計り知れぬ出来事が、君主の身に降りかかったか。

ところで。
擬古が、討手を差し向け芸人を殺害せしめた事は、茂名の他には高岡以下、
下手人の侍自身しか知らぬ。

――言うべきでは、ない

そう判断し、固く口をつぐんだ。

実を云えば、恐ろしかったのである。
あの芸人共の怨念が黄泉返り、擬古を狂気に至らしめたのではないか。
そう思うと、口に出すことすら憚られたのである。



123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:37:38.18 ID:DQtcPt3P0
結局、全てが謎のまま。
後には発狂した藩主擬古だけが、残されたのであった。

(ヽ'゚p。)「あ〜〜〜。
      あばばあ、あ〜〜〜〜〜」

外様大名の藩主に跡継ぎはなく、ことが公になれば、お家取り潰しは避けられぬ。
ひとまず、お城に匿っておこうと云うことになった。

かくして。藩主は赤子同然のまま、自室に押し込められていたが。

ある日、何を思ったか。
いかにしてか、見張番の目を盗んで外に飛び出し。
お城の裏山に小さな穴を掘り、そこに首を突っ込んで窒息死してしまった。

そして。

あの夜、高岡が斬り捨てた、女を除く三人の芸人の死体。
これまでもが、忽然と姿を消していたのである。
まるで、そのような一座は、元よりこの世には居なかったのだ、と云わんばかりに。

代わりに、山道に打ち捨てられていたのは――高岡以下三人の、屍であった。



126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:40:16.26 ID:DQtcPt3P0
(; ´∀`)「た、高岡の、屍がっ……それは、まことかモナっ」

(;´・ω・) 「は。検分致しましたが、いかにも相違ございません。
       しかし、なぜ高岡が……」

報せを寄せた侍の言葉に、茂名は震え上がった。

あの灯籠を欲して奪った、主君。
芸人を殺し灯籠を持ち帰った、高岡。

それでは、次は。
主君の命に従い、旅芸人殺害を侍に命じた、自分の――

茂名の頭にあるのは。
あの絵灯籠の、青く光る様である。

(; ∀ )「……」

(´・ω・`) 「まずは、高岡の弔いを。
       しかる後に、侍殺しの罪人を探し――」

(; ∀ )「……僧を……」

(´・ω・`) 「……茂名殿?」

(; ´∀`)「弔いなど、いいモナ!
      僧を呼ぶモナ! は、早く!」



128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:43:41.36 ID:DQtcPt3P0
茂名が考えたのは、己の保身。それだけであった。
主君への忠誠も、何も。とうになかった。

――その日の内に、近隣の寺社から僧侶が集められた。

あの絵灯籠の、供養のためである。

絵灯籠はあらん限りの供養を受け、山の神として。
城の裏の山の斜面に鎮守の塚がしつらえられ、そこに祀られる運びとなった。

その後数日、異変らしい異変が起こることもなく。

茂名以下、家臣は、胸を撫で下ろした――



130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:45:43.66 ID:DQtcPt3P0
□ 城趾にて(5)

/  3「ひ、ひ……ひひっ。ひひ、ひひひゃっ」

教授の笑いは止まらない。
だらしなく開いたままの口の端から、よだれを垂らしながら。
棒立ちのまま笑い続けている。

('A`)「教授!」

/ ,' 3「ひ、ひ。見付けたぞ……ここが、これこそが。
    これこそが、『瑠璃絵灯籠鎮守塚』」

るりえとうろうちんじゅづか――それが、教授の言っていた「塚」?
  _
(; ゚∀゚)「センセー、何だよこれっ。
     オレ、全然分かんねえよ!」

/ 。゚ 3「まだ分からんのか、馬鹿者が!」

涙声を張り上げるジョルジュに、目をくわっと見開いて一喝する。
身体をわななかせて、口から泡を飛ばす。
  _
(; ゚∀゚)「ひっ!」



133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:48:53.76 ID:DQtcPt3P0
/ 。゚ 3「領主が狂死した後、家臣は祟りを恐れ灯籠を供養した。
    そして本丸から見えるここに塚を築き、祀ったのじゃっ」

('A`)「……」

旅芸人を殺して、灯籠を手に入れた領主。
領主はその後、発狂して、死んだ。

祟りなんて、バカげてる。

でも……目の前のこれは、何だ?
この異様な花畑を、教授の様子を、どう説明すればいい?

/ 。゚ 3「それから四百年、灯籠はここで待っていたのじゃ!
    歴史から抹消されてなお、待ち続けたのじゃっ!!」

教授は、感極まって叫ぶ。

/ 。゚ 3「待っておれ。ワシが今、いまっ! ひ、ひひひっ!」

目の前に広がる、奇妙な花畑に踏み込む。
力任せに紫の花をはね除け、蹴飛ばして、その中心部に向かう。

肉厚の花びらはぶぢぶぢと千切れ飛んで、同じ紫色の液体を滴らせる。
腕も顔もその液体まみれになって、教授はまるで泳ぐように腕を振り回しながら、
花畑の中を進む。



136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:52:38.30 ID:DQtcPt3P0
  _
(; ゚∀゚)「せ……センセ――ッ!」

ジョルジュが背中の荷物を投げ捨てた。
教授に向かって、花畑に向かって一直線にダッシュする。

(;'A`)「ジョルジュっ?」

教授と同じように花を蹴立てて走り、後ろから教授に抱きついた。
  _
( ;∀;)「もういいって! オレたちを驚かそうと思ってこんなコトしてるんだろ? な?
      オレ、もう反省したよ! だから、いつものセンセーに戻ってくれよおっ!」

涙をぼろぼろとこぼしながら両腕を教授の身体に回して、力任せに引き留めようとする。
  _
( ;∀;)「もういいんだよ、センセー! オレ、十分怖かったからさあ!
      レポートだってちゃんと出すから、だから頼むよ、元に――」

でも、止まらない。教授より二回りも大きいジョルジュが、逆に引きずられている。

/ 。゚ 3「うるさいっ! この、糞ガキがっ!」

教授は腕を振りかざし、ジョルジュの身体を引きはがす。
  _
( ;∀;)「がふッ!」

その小柄な身体のどこに、そんな力があるのか。
ジョルジュは吹っ飛んで地面に叩き付けられた。



139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:56:04.47 ID:DQtcPt3P0
(;'A`)「……教授、ジョルジュッ!!」

一瞬迷い、倒れたジョルジュの方に駆け寄る。
ジョルジュの腕の戒めから逃れた教授は、花畑の中央まで辿り着き。
そこに屈み込み、地面をまさぐる。
  _
( ;∀;)「ぐ、げほっ、セ、センセー……っ!」

(;'A`)「……!」

教授は、ゆっくりと、立ち上がった。
俺たちの目の前で、両手を天に差し伸べるように、高々と掲げながら。

/ 。゚ 3「ひ、ひひ、ひっ。
    見付けた、つ、ついに見付けたぞ!」

――その手に、あったのは。
木枠の六面に、青い絵を描いた和紙を貼った、直方体。

江戸時代にあったものなのに、木枠もそのまま、和紙も古びてはいるが破れていない。
なんで、こんなものが原型を保っていられるんだ?

でも、とにかくそれは――間違いない。

教授の話に出てきた、絵灯籠に違いなかった。



143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 02:57:41.16 ID:DQtcPt3P0
■ 蔦ヶ嶽城(五)

先般の通り、藩主に跡継ぎはなく、藩は取り潰しの沙汰となった。
だが、その後。
奇怪、と云うには妖異幻怪に過ぎる出来事が、次いで起こり始めたのである。

始まりは、凶作であった。
並の凶作ではない。

昨日までは青々と育っていた葉が、一夜にして枯れる。
あるいは、奇妙な色かたちにねじくれて育つ。むろん食べられたものではない。

時を同じくして、奇病が蔓延した。
全身に形容しがたいできものが広がり、あるいは生きながらに腐り崩れ。
いずれも、最後は発狂して死に至る。

城内で真っ先にこの奇病を発したのは――茂名であった。
全身を瘤のような腫れ物に覆われたその死に様は、筆舌に尽くし難いものであったという。

異変はまた、産まれる子供にも、等しく降りかかった。
手足やその指、目、口の欠けた赤子、逆に多すぎる赤子。

ひどいものになると、人の形を留めぬ肉塊。
「ひるこ」として産まれてくる者まで。

藩主、侍の死に始まり、凶作、流行り病、畸形の赤子。
それらの凶事には、一見して些かの関わりも窺えぬように見えた。



144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:00:14.33 ID:DQtcPt3P0

だが。

果たして、まことの所は、どうであろうか?

思えば。
作物の異変が起こり始めたのは、芝居小屋の裏の畑からではなかったか?
病を訴えたのは、芝居小屋に足繁く通っていた者から順にではなかったか?
畸形の赤子は、その中の、身籠もった女から生まれたのではなかったか?

そうであるとするなら。
あの灯籠を供養することに、いかほどの意味があったのであろうか。

しかし、それを問おうにも、答える者は、一人とても居らぬ。
人足ははや途絶え、城下で僅かに生き長らえた者も、国を捨てた。

かくして、赤間の山城は廃墟と化した。



147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:03:36.82 ID:DQtcPt3P0
□ 城趾にて(6)

/ 。゚ 3「ひ、ひひひひひ。ひひゃ、ひひっ。
    ワシだけの宝、ワシのものじゃ。誰にも渡さんぞ、ワシの、ワシだけの――」

聖火ランナーのように絵灯籠を掲げ、口から泡を吹きながら。
不明瞭な言葉と一緒に、教授は笑っている。
  _
( ;∀;)「なんだよ、なんだよコレ。
      どうなってんだよドクオ、コレどうなってんだよ……」

地面に手を付いたままで、ジョルジュがしゃくり上げる。

(;'A`)「知りたいのは、俺の方だよ!」

俺たちは、どこにいるんだろう。
一体いつから、どこに迷い込んでしまったんだろう。

薄暗い森の中で青白く浮かび上がる、教授の笑い続ける顔。
異様な陰影を落とすその顔は、ひどく歪んだ髑髏のようだ。

(;'A`)「……っ、!」

後じさった足が何かを踏む。
首をひねり見下ろすと、それは教授がずっと持っていた手記だった。

この手記が、全ての始まりだ。



150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:06:19.49 ID:DQtcPt3P0
教授はどこからかこれを手に入れて、俺たちを誘った。
俺たちはそれに従って、この蔦ヶ獄城にやってきて、そして。

(;'A`)「……」

この手記には、何が書かれてるんだろう。
教授は、ここに書かれた事を知ったせいで、おかしくなってしまったのか。

別に、深い考えがあった訳じゃない。
気付いたときには、その手記に手を伸ばしていた。
  _
(; ゚∀゚)「ドクオ、こんな時に何してんだよお前っ!」

拾い上げた掌に、妙な感触が残る。
じっとりと湿って、粘るような。

(;'A`)「……?」

妙な感触に首を傾げながら、俺は本のページをめくる。
細く切った和紙が、ぼろぼろと草に落ちる。

(;'A`)「なんだ、これ……?」



152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:09:52.50 ID:DQtcPt3P0
その本は、めちゃくちゃだった。

途中のページが何枚も乱暴に破り取られ、皺が寄っている。
断面は白く、新しい。少なくとも、破られてからそう日は経ってない。

別のページには、古びた和紙に直接ボールペンか何かで線を引いたり、直接注釈を
書き込んだ後がある。しかも、あまりに強い筆圧で書き込みをしたせいで、ペン先が
紙を突き破り、インクが裏側のページにまで染み込んでいる箇所が、いくつもある。

ジョルジュが言いかけたのは……これの事か。
  _
(; ゚∀゚)「おい、ド、ドクオ!
     お前、今さらそんなモン!!」

ジョルジュの言葉にも構わずに、俺はひたすらページを捲る。

書き込みの密度は、後に進むにつれ増していく。
後半になると、筆で書かれた原文が読めないほどにびっしりと書き込まれ、
更にいくつかの単語がぐりぐりと、力任せに何重もの円で囲まれている。

そして、最後から何ページ目かを開いた瞬間、俺は息を呑んだ。

(;'A`)「……!」

褪色した和紙に点々と飛ぶ、大小いくつもの赤黒い染み。
真新しいそれは……恐らく、血痕だ。



153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:12:48.66 ID:DQtcPt3P0
改めて裏表紙を返して見ると、全面が同じ色に染まっている。
まるで、血溜まりにこの本を置いて、浸したように。
慌てて裏表紙から手を離し、汚れのない表の表紙を持つ。

教授は、この本を誰から、どうやって手に入れたのか、教えてくれなかった。

――どうしても欲しい他人の宝物を、手っ取り早く手に入れる方法が、たったひとつだけある。
それはどんな時代だって、誰にだって可能な方法――

(;'A`)「……まさか……」

また、本に、視線を落とす。

開いているのは、最後のページだった。
そこに、他のどんな場所よりも強く、何重にも何重にも。
赤いペンで囲みを付けられ、線を引かれ、乱れた注釈が書き殴られた単語がある。

「内藤布袋夫」。
そして「唐来閉造絵灯籠」。



('A`)「……『ないとうほていふ』。
    『とうらいへいぞうえどうろう』……」



155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:16:05.80 ID:DQtcPt3P0
この単語が何を意味するかは分からないけど……ひとつだけ、分かったことがある。

それは、教授がもう、この山を登る前からとっくにおかしかった、ってことだ。

破かれ、元の文章も読み取れないほど書き込まれ、血の染みまで付けて。
こんな状態の本を、教授は何食わぬ顔で持ち歩いてたんだ。
そして何でもないような顔をして、俺たちの目の前に置いて、何度も開いて。

それは、正気でできる事じゃ、ない。
  _
(; ゚∀゚)「ドクオッ!! おい、ドクオッ!
     あ、あれッ!!」

ジョルジュの切羽詰まった声が、俺を現実に引き戻した。
地面にへたり込んだまま差す指の先を、見る。

(;'A`)「え――――?」

教授の手の絵灯籠が――絵灯籠が。

ぼう、と。
青い光を、発している。

周囲を染め抜くように、青く透き通った光が。
その和紙の内側から漏れて、教授を、花畑を。
そして俺たちを、周囲の森を照らす。



158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:18:59.38 ID:DQtcPt3P0
/ 。゚ 3「ひ、は……か、ぐ、げっ」

教授の笑いが止まる。

灯籠を掲げたまま、棒立ちになったまま。
喉につかえたような声を上げて、いきなり全身をぶるぶると震わせ始めた。
口に溜まった泡が、糸を引いてだらだらと襟元に流れ落ちる。
  _
( ;∀;)「なんだよ、な、なんだよお。
      一体どうなってんだよ、オレ怖えよ、ドクオっ!」

青い光は、少しずつ、少しずつ、強くなっていく。
踏み荒らされた紫の花の影が伸びて、俺たちの身体に掛かり始める。

(;'A`)「き、教授ッ!」

何が起こってるのか、何が起こり始めてるのか。
分からないまま、教授をなんとかしようと走る。

青い光は、もう直視するのが難しいほどに強い。
目を細めながら毒々しい色の花を掻き分け。
つんのめり、転びそうになりながら教授の所まで辿り着く。

(;'A`)「教授、教授!
    しっかりして下さいっ!」

肩を掴んで揺さぶっても、教授は反応しない。
焦点の合わない目をして、地面にピン留めされたように上体をがくがく揺らす。



160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:22:05.84 ID:DQtcPt3P0
(;'A`)「教授――!」

/ 。゚ 3「あ、が、がッッ」

身体につられて、絵灯籠が揺れる。木枠が軋み、かたかたと音を立てる。

灯籠の中に、光源が見える。
いびつな球体をしたそれが、電球のように、閉じこめられた灯籠の中から強い光を発している。

(;'A`)「くそ……っ!」

これを、何とかすればいいのか?

そうすれば、教授は――
  _
(  ∀ )「うわああああああッッ!!」



――悲鳴は、後ろから聞こえた。


  _
(  ∀ )「ドクオ! な、何だよこれッ! うわ、わああっ!
     何なんだよ、何が起こってるんだよ!  ドクオ、ドクオッ!!」

背後のジョルジュの姿は、表情は見えない。
ただ、叫び声だけが聞こえる。



163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:24:10.84 ID:DQtcPt3P0
/ 。゚ 3「ふ――げくッ」

ジョルジュのその声と、ほぼ同時に。
教授の震えがぴたりと止まった。

俺は、その顔を見る。
驚いたような表情で固まっている教授の、涎で濡れた口元を、深く刻まれた皺を、
長い眉毛の下の瞳孔が散大した、その一杯に見開かれた瞳を、見る。

青を通り越した白光。



俺は――動けない。

教授の瞳から、目を離すことができない。



165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:26:19.37 ID:DQtcPt3P0
  _
(  ∀ )「ドクオ、何してんだよ! こっち来てくれよ、足が、足が痛くて立てないんだよ!
     助けてくれよ! なあ、ドクオ! 聞いてるのかよおッ!!
     お前まで、どうしちまったんだよ? なあっ!」

開ききった瞳孔は、何の像も結んでいない。

黒く、弛緩したその瞳は、周囲の光景をそのまま映している。

俺は、それを見ている。瞬きさえ忘れて、磨かれた鏡のようなその瞳を。
  _
(  ∀ )「あああ、ああ……やだ……やだよ、オレやだよ!!
     ドクオ、頼むよ! なあ、おい! お願いだから、たす」






静寂。



170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:29:25.18 ID:DQtcPt3P0

俺は、ただ、教授の瞳を見ている。

灯籠の光の中に、その瞳の中に。



ふるふると震えながら、異様な形状に歪み、狭窄していく、その瞳に映る――――












       ――――俺のすぐ背後に迫る「もの」の、その姿を。





                                 <終>



171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:30:20.58 ID:fE8jpNQE0
うああああああああああああああ乙


172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:30:46.11 ID:8VrWoMfoO
おわったあああああ

当然バッドエンドォォォ



174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:32:14.61 ID:pDwdM7sEO
ちょ、終わったあああああ!!
乙!



177 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:34:06.57 ID:DQtcPt3P0
<あとがき>
どーもー。

クトゥルフ神話を知らない人でも楽しめて、知ってる人ならにやりとできる
そんな感じを目指して書いてみた

昔話の方は講談を意識して、語感にもちょっとだけ気を遣ってみたり
ブーンの口上とか人形劇のくだりは口に出してみても面白いかも

舞台になった福岡県宗像市周辺の話をすると……
・蔦ヶ嶽城の歴史
・犬鳴トンネル、犬鳴村
・菊姫の幽霊。オカ板の福岡スレでほんとに話題に上がってる
・「赤間」の地名の由来が「赤馬(あかむま=あかうま)」
・蔦ヶ嶽城周辺でしか見られない植物の亜種が存在する
このへんは全て事実のようです
詳しくは、書くのに参考にした↓の資料を参照

参考資料
・地理、歴史
 wikipedia - 赤間 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E9%96%93
 wikipedia - 城山 (宗像市・岡垣町) ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%A6%E3%83%B6%E5%B6%BD%E5%9F%8E
 wikipedia - 山田事件 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6

・景観
 筑紫のしろのき - 蔦ヶ嶽城 ttp://www16.ocn.ne.jp/~sironoki/100fukuoka-no-shiro/118tsutagatake/tsutagatake0.htm
 城山(蔦ヶ嶽城) ttp://members2.jcom.home.ne.jp/kyukaidou/



179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/04(土) 03:35:25.72 ID:8VrWoMfoO
アーカムか、気づかなかった


布袋内藤はもちろん例のアレ…だな?



181 :>>179ご想像の通り ◆XcyV9XdVHQ :2009/04/04(土) 03:39:18.09 ID:DQtcPt3P0
元ネタ。
知ってる人やじっくり考えたい人は飛ばしてね



・海底の絵を描いた瑠璃絵
 るりえ → るるいえ
・赤間(あかま)
 由来は赤馬(あかむま) → あかむ → あーかむ
・内藤布袋夫
 ないとうほていふ → にゃるらとほてぷ
・唐来閉造絵灯籠
 とうらいへいぞうえどうろう → とらぺぞへどろん

・芸人一座
 日焼けした(=黒い)肌の男、嘲笑する男、中国風の女 これらの顕現を併せ持つ神性
・絵灯籠の青い光
 トラペゾヘドロン → ガイガーカウンターが反応 → チェレンコフ光
 → 動植物に影響? あるいは異次元の色彩?

強引かね? まあいい

最後にひとつ
福岡県宗像市の皆様に感謝します
蔦ヶ嶽城の存在を知らなければ、このお話は書けませんでした

じゃまた




この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/wordroom/51360580
この記事へのコメント
  1. Posted by いたくぁ at 2009年04月05日 18:53
  2. いあいあ
  3. Posted by   at 2009年04月06日 23:16
  4. 長いが良かった
  5. Posted by あ at 2009年04月07日 00:26
  6. おもしろかった
    ブーン系は毎回楽しみにしてます