イフカルト
love of wisdom or knowledge
2010年03月29日
これ以上PCって進化する余地あるの?
3 :
シール(東京都)
:2010/03/28(日) 19:30:28.49 ID:E0ofhoLq
ここ1年くらい止まってるよね
2 :
ボールペン(北海道)
:2010/03/28(日) 19:30:02.44 ID:8eEQ9hld
量子コンピュータ
7 :
色鉛筆(catv?)
:2010/03/28(日) 19:32:01.00 ID:uG6WJSxx
スカイネット
9 :
ガラス管(宮城県)
:2010/03/28(日) 19:32:13.98 ID:DLv6VwxF
電子スピンとか分子コンピューターとか技術も見つかってるし
たぶん十年後にはもっと小さくなってる
ウェアラブルとか楽勝だろ
15 :
色鉛筆(静岡県)
:2010/03/28(日) 19:33:13.94 ID:d5x4KsVI
>>9
それによって出来る事って何だ?
188 :
色鉛筆(catv?)
:2010/03/28(日) 20:16:52.26 ID:EDDSekH+
>>15
いつでもどこでも2ch
あと書かなくても、トイレでウンコするとツイッターにウンコナウと書き込みされるとか
11 :
ジューサー(滋賀県)
:2010/03/28(日) 19:32:33.62 ID:kK4++bI7
すべてのアプリをクラウド化しろよ。
12 :
アリーン冷却器(東京都)
:2010/03/28(日) 19:32:54.95 ID:PB6vssGg
3Dでエロゲできるくらいにはならないと困る
13 :
やかん(アラビア)
:2010/03/28(日) 19:32:56.65 ID:dt5hvBTj
モニターの中に入れるようにしろ
14 :
磁石(福岡県)
:2010/03/28(日) 19:33:00.16 ID:fvV42anF
ディスプレイから俺の嫁がまだ出てこない
16 :
彫刻刀(愛知県)
:2010/03/28(日) 19:33:24.10 ID:j+pfpgZm
コア数ばっか増えて周波数は上がらない方向でいくのかね
40 :
エビ巻き(佐賀県)
:2010/03/28(日) 19:37:21.62 ID:5kVzVxLZ
>>16
まだ周波数だけで性能を判断する奴がいたんだな
502 :
絵具(関西地方)
:2010/03/29(月) 01:01:37.37 ID:UdqHwIBG
>>16
この間それを突破する技術の根幹が示されたばっかじゃん
まぁ実用化は遠い先の話だろうけど
21 :
硯箱(アラバマ州)
:2010/03/28(日) 19:34:02.15 ID:8PJLZq6R
複数コアに走った時点で、発展は終わっている。
23 :
パイプレンチ(アラバマ州)
:2010/03/28(日) 19:34:15.04 ID:Gv1Juwyc
もうソフトが追いついてないじゃん
その性能を発揮するに余りあるソフトが
一年のうち両手で数えられるくらいしか出ていない
(世界で)
26 :
万年筆(岐阜県)
:2010/03/28(日) 19:34:28.91 ID:lvmNY57R
電脳化まだ?
28 :
錐(愛知県)
:2010/03/28(日) 19:34:33.54 ID:mzhh2Jqy
ノートPCでハイスペゲームできるようにしろ
29 :
手枷(福岡県)
:2010/03/28(日) 19:34:34.55 ID:pPLlVJvQ
食べ物をファイル共有できればPCだけで食っていける
30 :
サインペン(埼玉県)
:2010/03/28(日) 19:35:30.88 ID:Yeyg3j8t
この先の大きな進化としては、操作する人間が必要なくなる。
31 :
ノギス(千葉県)
:2010/03/28(日) 19:35:36.00 ID:INJK3mw/
進化早過ぎても買い替えが大変だから遅くて良いよ。
32 :
ローラーボール(福島県)
:2010/03/28(日) 19:35:43.21 ID:40LANzWU
もっと簡単にかわいい女子とコミュニケーションしたい
38 :
オートクレーブ(アラビア)
:2010/03/28(日) 19:37:05.55 ID:cRYu4j8q
>>32
お前のGUIのスペック次第w
180 :
ボールペン(北海道)
:2010/03/28(日) 20:14:24.73 ID:8eEQ9hld
>>38
カーネルの改善も必要だなww
33 :
絵具(埼玉県)
:2010/03/28(日) 19:36:10.32 ID:kA+xfqTy
最終的にはマトリックスみたいな世界なんだろうけど
俺らが生きているうちに実現するのだろうかね
34 :
黒板(アラバマ州)
:2010/03/28(日) 19:36:16.71 ID:KP206x/+
ストレージと不揮発メモリが進化してくれないと困る
50 :
駒込ピペット(長野県)
:2010/03/28(日) 19:39:55.56 ID:sqoiDBvA
入出力デバイスの進化
網膜投射型ディスプレイで画面を見て、
脳波キーボードで文字を打ち、
骨伝導スピーカーで音を聞く
51 :
ホッチキス(栃木県)
:2010/03/28(日) 19:39:59.09 ID:5g/27Xel
いつになったら攻殻みたいな世界になるの?
60 :
画鋲(アラバマ州)
:2010/03/28(日) 19:41:50.38 ID:UhUIyDCO
脳みそに直接つなぐアシストデバイスを早く作れ
66 :
三角架(中国四国)
:2010/03/28(日) 19:43:34.01 ID:fAapnO19
iPhoneの進化系みたいなのでキーボードと
ディスプレイが一体化するはず
67 :
絵具(埼玉県)
:2010/03/28(日) 19:43:33.96 ID:kA+xfqTy
進化の並びとして
電脳メガネ
↓
攻殻機動隊
↓
マトリックスになるのかな
俺の生きているうちに電脳化くらいまでは進化して欲しいなあ
72 :
ガスレンジ(愛媛県)
:2010/03/28(日) 19:45:08.80 ID:MPkrkQzY
やはりSSDでしょ。
あと、パソコンって大きすぎると思う。
ディスプレイをなくして、スクリーンや壁に映してタッチパネルで操作できるようにして欲しい。
77 :
撹拌棒(静岡県)
:2010/03/28(日) 19:47:17.17 ID:8B0f7Nuk
オレゴンチームがCPUだすと数年は進化が止まる
逆にイスラエルチームだと急激に進化する
84 :
スタンド(東京都)
:2010/03/28(日) 19:48:24.59 ID:ZFdxSKdG
光や量子コンピューターが実現するより前、ほんの数年先で現実化しそうな進化余地
ディスプレイ→ 3D化、電子ペーパー化、ディスプレイ無しの直接網膜走査化
CPU → GPU統合ヘテロジニアスマルチコア化
ストレージ → SSDの進化やフラッシュ以外でのソリッドステート
入力インターフェース → 脳波、思考で操作 この技術は実現済み、思考で操作する車椅子とか既にある
入力インターフェース → カメラやマイクを使った箱○Natal的なものは将来的にネットブックでも実現可能
OS → Ubuntu10.04かなり良い、64bitOSでWindows離れ進行は避けられない。仮想でXP入れれば同じだし。
ざっと考えただけでも、進化の余地ありまくりだ
98 :
豆腐(catv?)
:2010/03/28(日) 19:53:04.96 ID:0PtQu033
やれることはやりつくした、
後は既存の機能と性能の延長でしかないだろ
106 :
硯箱(大阪府)
:2010/03/28(日) 19:54:58.87 ID:+DgIt3UD
CPUのクロック数を上げ続ける
→爆熱によるクロックの壁
→マルチコア化で作業量を増やす
→入出力の窓口を2つにしてマルチスレッド実現
→マルチスレッドプログラミング
→3D描写の性能を上げたい
→GPUのピクセルシェーダ数とクロック数を挙げる
→爆熱による限界←今ここ
考えられる要素は
・製造プロセスの進化
・32bitと64bitを包含する256bit化
・1Core/4Thread化
・SSDの強化
・バスを太くする
おっと誰か来たようだ
108 :
ドライバー(東京都)
:2010/03/28(日) 19:55:07.95 ID:ItIZZpVl
もうどんどん進化遅くなっていくんだろうな
112 :
ばね(神奈川県)
:2010/03/28(日) 19:55:46.56 ID:eBye3FoN
マイノリティ・リポートみたいな世界になるには何年必要なの
122 :
足枷(長野県)
:2010/03/28(日) 19:58:01.84 ID:uOeGCI+Q
進化しても需要が無い
普通の人の普通の用途なら
数年前のXP機ですらオーバースペックでしょ
126 :
がんもどき(dion軍)
:2010/03/28(日) 19:58:50.09 ID:lmA6aG8W
ハードじゃなくてソフトの進化をすすめろよ
WinFS死んじゃったけど、データの格納とか要改善だろ
エージェント機能とかも欲しい
127 :
墨(関西地方)
:2010/03/28(日) 19:58:58.15 ID:yNVP7aql
2ch見るくらいしか使わないのにスペック気にしても仕方ないだろ
128 :
ウィンナー巻き(東京都)
:2010/03/28(日) 19:59:09.62 ID:b47nAaF/
まだ手足も生えてないし、自己修理機能もついてない
135 :
イカ巻き(大阪府)
:2010/03/28(日) 20:00:17.10 ID:Dvi+mjRs
感情持たせて自動で2ちゃん書いてくれないかな
これなら俺の時間が空くな
144 :
鋸(コネチカット州)
:2010/03/28(日) 20:03:05.30 ID:vau9o/7X
>>135
煽られて個人情報晒しとか予告とかしたらどうすんだよ。
139 :
おろし金(広島県)
:2010/03/28(日) 20:01:07.63 ID:63aX5nHw
USB3.0、BD、SSDこれでとりあえず終了。あとは価格が下がって行くだけ
飽きたころに新しいのが出て来る
147 :
筆ペン(埼玉県)
:2010/03/28(日) 20:04:53.77 ID:pkVZfNMT
いい加減、キーボードが完全不要になるくらいまともに使える音声認識出てきて欲しい
157 :
レンチ(静岡県)
:2010/03/28(日) 20:06:42.59 ID:bfBlmtbD
>>147
なんか2chの自分の書き込み音読してると恥ずかしくなってくるから
それだけはやめろ
162 :
おろし金(catv?)
:2010/03/28(日) 20:07:47.46 ID:0IgomrdW
>>157
顔が赤くなるな…
164 :
乾燥管(三重県)
:2010/03/28(日) 20:08:04.09 ID:dtPYycae
>>157
エロについて一人熱弁する姿とか誰かに見られたら・・・
149 :
ろうと台(埼玉県)
:2010/03/28(日) 20:05:20.38 ID:ZXEHrk3H
電脳コイルは何でお前らがマンセーしたのか理解できんわ
152 :
色鉛筆(アラバマ州)
:2010/03/28(日) 20:05:56.33 ID:jh7gNsE8
小学生でもできるプログラム言語みたいなのが登場して
コンパイルやらライブラリなんかもそれぞれ専用ハードが作られて爆速とか
いう時代になるかもしれないだろ
179 :
目打ち(愛知県)
:2010/03/28(日) 20:14:21.03 ID:5sl8gLDC
キーボードから手を離さなくて良いように、眼球の動きを観測してカーソルを移動させて欲しい
184 :
シャーレ(東京都)
:2010/03/28(日) 20:15:03.06 ID:ZwU0rIou
PS2エミュが完全に動けるようになるまではあと10年くらいかかるよ
PS3の場合cellのおかげで30年経ってもムリだろうが
214 :
裏漉し器(不明なsoftbank)
:2010/03/28(日) 20:25:50.66 ID:b5JhYI0H
>>184
でもゲーム機なんかパソコンの何世代も前みたいなこというけどそれはグラボの話?
グラボはパソコン、CPU?はゲーム機の方が凄いってこと?
244 :
シャーレ(東京都)
:2010/03/28(日) 20:35:30.88 ID:ZwU0rIou
>>214
ゲーム機はゲーム専用に作られてるからね
いわゆるエミュレータってのはPC内で完全にゲーム機まるごと動かしてるイメージ
そのためには最低スペックがその元になるゲーム機の10倍は必要と言われる
279 :
ドライバー(アラバマ州)
:2010/03/28(日) 20:49:16.55 ID:XGgmnPj3
>>214
エミュレーションを完璧にするためには
オリジナルのシステムの十倍の性能が必要
らしい。
でも十年後はないわ。今でも最新のPS2ゲーム普通に動くし。
一部の動かないゲームは相性の問題で、それを解消できるほどの
性能に達するのにあと5年ぐらいかかるかな。
186 :
ニッパ(不明なsoftbank)
:2010/03/28(日) 20:16:27.89 ID:vnGlsk4Z
ただのPCなら今最高のスペックくらいでこの先ずっと事足りる
これ以上解像度増やしたり速度上げたりポリゴン数上げたりしても
人間側のスペックが上がらない限りもはや大した差はないから
193 :
集魚灯(関東・甲信越)
:2010/03/28(日) 20:17:48.41 ID:7w4zoA7V
自宅のPCがいくら進化した所で回線や鯖が糞だとなんの意味も無いわ
201 :
げんのう(東京都)
:2010/03/28(日) 20:21:54.80 ID:Kh4HlLPh
まだ全然足りない
もっと速くなれるはずだ
213 :
しらたき(千葉県)
:2010/03/28(日) 20:25:43.37 ID:GlUh32Sg
まだ進化しきってないだろ
ネトゲやろうとしたらいまだにフルタワーじゃないと厳しいし、ブルーレイの
ディスク焼きもかなりのマシンパワーを使う。
222 :
テンプレート(catv?)
:2010/03/28(日) 20:28:39.12 ID:4j8LLHKO
PCもそうだけど
環境も進化して欲しいな
いつでもどこでもWi-Fiでつなげられたらイイのに
224 :
メスピペット(長屋)
:2010/03/28(日) 20:28:48.46 ID:h4n2LqiZ
ハードは進化してもソフトがついてきてないよね
高スペのグラボ出てもそれだけ使うゲームがない
233 :
蛸壺(埼玉県)
:2010/03/28(日) 20:30:14.22 ID:NKc375Al
電脳コイルみたいに現実世界と仮想空間をマッチングさせるのってまだ無理なのだろうか
超高速通信できるGPSが発達しないと無理なのかな
273 :
修正テープ(大阪府)
:2010/03/28(日) 20:46:39.93 ID:FOQNSZUe
>>233
微妙だがセカイカメラとか
こっちの方が将来は面白かも
ARToolKit v4.4 running on iPhone
283 :
蛸壺(埼玉県)
:2010/03/28(日) 20:51:10.91 ID:NKc375Al
>>273
あーここまで来てたのか
これと膨大な情報量の2chみたいなのがリンクしだしたら面白いかもね
うっかり見過ごしそうな事にも物凄い沢山情報書き込んであったりしてさ
485 :
色鉛筆(千葉県)
:2010/03/28(日) 23:50:25.65 ID:u4Nwmdhh
>>273
すげー!感動した。未来に生きてる感じがするからちょっとアイフォン買ってくる
491 :
シャープペンシル(静岡県)
:2010/03/29(月) 00:12:50.86 ID:RdIe1xqX
>>273
すげぇな、東のエデンも余裕じゃん
237 :
便箋(catv?)
:2010/03/28(日) 20:32:27.66 ID:GaNyHFFQ
crysisとイリュージョンのエロゲを同時起動でFPS100以上キープ
CPU使用率一桁台の時代がくるまで進化する余地全然あるだろ
まだまだ発展途上のレベル
241 :
ムーラン(千葉県)
:2010/03/28(日) 20:34:45.33 ID:P+cAyZg9
Athlon64 X2が出たのが5年位前か?
今のCPUは性能2〜3倍くらいか?
もう頭打ちかねぇ…
247 :
シール(神奈川県)
:2010/03/28(日) 20:36:36.09 ID:pfkqhDOF
第三次世界大戦でも起こったら爆発的に進歩するんじゃなかろうか
一般への普及は利便性とエロだけど、大規模な技術の進歩って軍事関係からの転用だろ
世界中的に資本主義の行き詰まりで火種がそこら中にあるわけだし、あと十数年以内にはやらかしそうな気がせんでもない
250 :
巾着(catv?)
:2010/03/28(日) 20:38:38.81 ID:3Xcz6eYR
>>247
確かに現在の技術はWW2時代の技術をスケールアップしたものばっかで、新しいのねーしな。
(´・ω・`)最近行き詰まってきたよね。
252 :
マイクロメータ(アラバマ州)
:2010/03/28(日) 20:38:41.67 ID:ioi0oeIG
>>247
大惨事世界大戦の主な攻撃方法がF5連打だったらどうしよう
256 :
振り子(dion軍)
:2010/03/28(日) 20:40:35.73 ID:zYuN0ks7
4年振りぐらいにPC交換したが、
かなり進化してるとおもったよ
MMOとかカクつきないし、
ゾーン切り替えとかすぐ終わるし
CPU、メモリ、VGA、SSD、OS、サウンド
全て快適です。
258 :
修正テープ(大阪府)
:2010/03/28(日) 20:41:31.75 ID:FOQNSZUe
映像仕事やってるとまだまだ全然足りない
今の10倍レンダー速くなってやっと満足出来るかどうかってあたりだと思う
299 :
篭(アラバマ州)
:2010/03/28(日) 20:57:59.50 ID:9Fo31OZc
攻殻の到来を待つだけでしょ
いつでもどこでもウェアラブルで超小型軽量
受験が意味をなさない時代が来るね
314 :
カッター(東京都)
:2010/03/28(日) 21:02:15.58 ID:PfF1u0zA
Pentium 200Mhzが出たとき、
人間の技術では200Mhzが限界って言われてたんだぜ…。
329 :
フラスコ(兵庫県)
:2010/03/28(日) 21:08:49.43 ID:v95YWrPx
>>314
そういや、初の有人月着陸の時のコンピュータって
PC-98かそれ以下程度のスペックと聞いたような・・・
関連:
こんなの皆が想い描いた21世紀じゃねえ! 本気だせよ21世紀
Posted by wordroom at 23:09│
Comments(11)
│
TrackBack(0)
│
clip!
│
2chネタ
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
この記事へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/wordroom/51595343
この記事へのコメント
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2010年03月29日 23:58
>そういや、初の有人月着陸の時のコンピュータって
>PC-98かそれ以下程度のスペックと聞いたような・・・
そういうのは性能じゃなく信頼性で選ぶ。
それは現代のサーバやサプライでもそう。
性能は数でカバーできる事のほうが多いからね。
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2010年03月30日 00:00
何をもって進化とするかによるだろうけど
一番のネックはユーザーインターフェースだろうな
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2010年03月30日 00:05
よくわからんが>>40が文盲の池沼であることはわかった
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2010年03月30日 00:31
PCの使い勝手は、ここ5年ぐらい一定レベルで止まってる感じ。
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2010年03月30日 00:50
こういう話って、実際にコンピュータがどういう理屈で動いてるのかを知ってる奴と知らない奴の話が全く噛み合わないよな
知ってる奴の話は、まだ現実的で納得する面はあるが夢がない
知らない奴の話は、馬鹿なんじゃないかと思う反面、もしかしたら……って夢がある
夢と現実の折衷案はどこにあるのだろうか
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2010年03月30日 00:53
pcというより、バッテリーが進化すれば
いろいろ変わる気がする。
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2010年03月30日 01:51
※5
まぁそうだろうな、マトリックスとかは無理すぎるけど
不揮発性メモリでDRAMとかSRAMが実用化されだしてるよって言われても
普通の人からしたら「それで?」って感じだろうし
Posted by at 2010年03月30日 08:55
真空管→トランジスタ→ICって進化なら、量子コンピュータになるしかなくね?
速くする軽くする小さくする熱を少なくするってのは進化じゃなくて強化の範疇じゃん。
入出力デバイスは進化の余地ありありだけど、現状だと必要がないから開発されなくて、CPUなんかは必要あるかもしれないけど技術的な壁があると。
もっと国家レベルで理系分野振興に力をいれれば良いのにね。
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2010年03月30日 10:24
実際技術は上がってるだろ
スパコンの分野とか企業向けの市場だと、今だにガンガンレベル上がってる
コンシューマー向けがオーバースペック気味だから停滞してるように見えるだけじゃねーの
ほとんどのユーザーはネットやって音楽聞いて、ワードエクセル使う程度なんだから
Posted by at 2010年03月30日 18:09
しかし最近のノートの進化はすごい
オンラインゲームなんて不可能だった時代があった
Posted by 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 at 2011年02月21日 00:20
昔MP3がギリギリのスペックのマシン使ってたな。
アプリを全部終了させないと音楽が飛びまくってたんだよ。つまるところとんでもなくかさばって電気を食うCDプレーヤーだったわw
スペックは憶えていないが、確かペンティアム以前だった。
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
評価:
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
コメント:
このページの上へ▲