昭和の暮らしを懐かしむスレ
13 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/21(月) 20:02:06 ID:ty/J9dtT
震度2でゆらゆら揺れた木造校舎が懐かしい。
15 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/21(月) 22:19:59 ID:fYw7oyf+
空き地がいっぱいあった。
あと、運動会の100m走で1〜3位までは、
二の腕あたりに赤や黄色などのリボンを付けて自慢してた。
17 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 00:44:44 ID:civce/M6
小金持ちの家ではホームバーを作るのが流行ってた。
土曜日は半ドンでサンAオレンジジュースを飲んで下校。
運動会が10月中旬くらいだった。
最近は9月に入るなり運動会ってのがデフォみたい。
18 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 00:48:07 ID:UAJegak3
スバゲッティは家と給食と、たまに喫茶店で食べるものだった。
初めてピザを食べたのも喫茶店だった。
19 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 00:53:50 ID:lnqUrDRP
窓に花模様のシール
21 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 00:57:14 ID:fM+EA2ws
真夏は扇風機のみで過ごせてた。
パーマンセットが欲しかった
23 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 10:18:28 ID:rHd/tX4p
パーマンの赤いヘルメットかぶってバッジと紫の風呂敷つけて
両手広げて「キーーーン」って走ってた
24 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 13:00:28 ID:o2okWd/h
・土曜日も毎週学校があった(平成4年の途中まで)
・時々チャンネル争いが家族内で勃発
・ジュースはペットボトルではなく、缶とかビンがデフォだった
・携帯やネット(メールやチャット)が無かったので、好きな子の家に電話する時は
その子の親が出たらどうしようかと思いドキドキした
28 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 21:45:12 ID:fM+EA2ws
テレビの前で音楽などをテープレコーダー?ラジカセ?で録音してた。
家族にしゃべらないように静かにしてもらってたが、
たまにインコの「ピヨ♪」って声が入っちゃってた。
29 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 21:54:35 ID:E31mpQ9G
俺が思い出すのは缶ジュース。
形は細長いのばっか、タブが分離型、値段は100円だったな。
ブドウやミカンの粒が丸ごと入ってるヤツが好きだった。
32 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 22:37:10 ID:Q9VxlCLt
>>29
ツブツブオレンジは美味しかったですね。
最近見かけなくて寂しいかぎりですが・・・
242 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 13:34:27 ID:a2nW7dgA
>>29
最近は健康志向が高まってるから、お茶やミネラルウォーターばかりだし
缶といえばジュースが消え、酒かコーヒーばかりだし
34 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 23:25:40 ID:p2ZZdXJL
ポケベル腰に付けてるイカツイ男は、ヤクザもんかデカだった。
35 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/22(火) 23:35:41 ID:sLZswDwo
学校から帰ってくると、いつも母が出してくれました。
春は
ホットケーキと牛乳が定番でした。
夏は
西瓜とシャービックと麦茶が定番でした。
秋は
梨と柿が定番でした。
冬は
みかんとココアが定番でした。
37 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 00:05:09 ID:jsbDT2OW
黄色い犬?の容器に入った糊が好きだった。
赤い帽子がフタになってるやつ。専用のヘラですくい取る時
量の調節がうかくいかなくたいへんだった覚えが。
あれって昭和っこはみんなしってるよね?
39 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 00:12:18 ID:8BeOm7jU
>>37
昭和末期の59年生まれだけどおどうぐばこの中に入ってた
今でも使われてるんじゃない?
47 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 00:47:01 ID:Fqkmv+CX
>>37
匂いが大好きだったな〜
いつもクンカクンカしてたよ
あ〜欲しいな〜
51 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 06:47:58 ID:aH1K0Wb3
男の子の金字塔アイテムと言えば、サンスタースパイメモだった
53 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 08:28:40 ID:co82DcYt
>>51
女の子は、おしゃれ手帳だっけ?
スパイ手帳の溶ける紙と暗号ペン懐かしい。
52 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 07:07:06 ID:M9cJQ+VY
ツツジの花の蜜を吸ったり、
蚊に刺されると道端にあるオオバコの葉をすり潰して塗ったりしてた。
58 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 16:09:57 ID:z8yV+ZNb
電車に乗り遅れそうな時にホームに走って行くと、
急いでくださいーと言われながらも待っていてもらえた。
電車のなかは冷房なんかついていなくて、窓を開けて汗をふいた。
木でできていて、二両とかしかなかった。
運転主さんは、今みたいに個室みたいな隔離されている場所に
いるのではなくて、客席からしきりを挟んだ向こうにいた。
しらないおばちゃんが話しかけて来たり、お菓子をくれたりすることも
たくさんあって、警戒することもなく喜んでいた。
61 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 16:20:51 ID:KRBDRsZg
なんかここ見てると泣けてくる。懐かしいなぁって。
素朴ながらも温かい日々だったよな。
54 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 13:33:17 ID:t7PxofPI
算数セットって今でもあるのかな?
花の形したプラスチックの中央にマグネットがついてるのとか。
学研の付録も今あるのか?
68 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/23(水) 18:04:02 ID:klBftpoD
昭和にペットボトルが空から降ってきたら驚いただろうな
瓶缶が主流で、コーラの瓶お店に持っていくといくらかもらえた
給食も瓶牛乳だったよ
78 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/24(木) 00:54:31 ID:BHp8CJcA
人々に希望があった。
116 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/25(金) 20:21:18 ID:SAM1bFXF
>>78
バラ色の未来が待ち受けているような感じだったよね。
子供向けの本に、未来の予想図みたいのが載っていて、
・食事はゼリー状のものがチューブに入っている。
・道行く人たちが小型通信機で会話をしている。
・テレビが箱型ではなく、絵画のように壁にかけてある。
・世界中の情報が見られる機械が家の中にある。
といった絵が描かれていたけど、こんな時代、いつになったら来るんだろう…。
118 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/25(金) 20:36:55 ID:I7rVRrnC
>>116の下三つの時代はもう来てるな
・道行く人たちが小型通信機で会話をしている。
→携帯電話
・テレビが箱型ではなく、絵画のように壁にかけてある。
→壁掛け可能な液晶テレビ
・世界中の情報が見られる機械が家の中にある。
→インターネット
子供の頃読んだ本の未来予想図には、
車が宙に浮いた透明なチューブの中走ってたり
新幹線に代わりリニアモーターカーが走ってたりしてたな。
その未来の設定は西暦2000年ってなってたが、
実際そこまでの進化はしなかったなw
90 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/24(木) 20:17:08 ID:V8DcxXE0
土曜の昼はダッシュで家帰って
独占女の60分見てたな。
91 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/24(木) 20:21:17 ID:VTFMF8gB
30年ぐらい前は結構停電があって、ある意味楽しみだった。
今は停電してもすぐつくのでつまらん。
92 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/24(木) 20:39:14 ID:kOlQCXhY
土曜日は道草しながら家に帰って、なんとなくテレビつけると
「特攻野郎Aチーム」やっててそれ見ながらメシ食ってた。
「世界の料理ショー」のグラハム・カーの喋りももう一回聞いてみたいな。
「志村〜〜!! 後ろ後ろ!!」も弟と一緒にリアルタイムでやっていた。
当時、ひょうきん族が目立ち始めてて、クラスメート達が一人また一人と
ひょうきん族に切り替え始めていたのだが、自分はなんとなく肌があわなくて
本当に最後の最後まで8時だよ全員集合!のままだった。
生放送ならではのハプニングも結構楽しかったな。
番組開始直後に会場が停電になっちゃって、メンバーがアドリブでゲストの
紹介始めたり、長さんのズボンだけ下ろすつもりがパンツまで下ろしちゃったり、
その長さんも死んじゃった今となっては何だか、むやみに懐かしい思い出だよ。
103 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/25(金) 04:05:45 ID:Rgf2EtEC
出会いは雑誌の後ろのほうにある文通コーナーw
107 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/25(金) 12:34:52 ID:DWQ18Q3J
土曜の夜8時は カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ
カメレオンの形したおもちゃで、舌がびろ〜んと伸びて
ぺたぺた紙とかくっつくやつが懐かしい
109 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/25(金) 17:29:09 ID:lHXe4ahu
よく番組の途中で「しばらくお待ち下さい」って
出てた。
花の絵とかヒヨコや虹の絵とかの静止画付で
111 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/25(金) 18:03:09 ID:dGud2duN
土曜の午前11時半
「学校終わりー!!」
「飯食ったら1時に吉田んちに集合な!」
117 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/25(金) 20:35:08 ID:YoQK2Xpk
網戸がなくて家の中にハエなどの虫がよくとんでた。
そういえば 天井から吊るすハエとりリボンがあった。
夏は蚊帳をつるすのがあたりまえだった。
134 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/26(土) 13:58:24 ID:vKSaTNPn
おばあちゃんが、よくストーブの上で餅や芋を焼いてくれてた。うますぎだった。
そいえば、小学校でもストーブの上にやかん置いてたな。
あと、雪合戦の後はやっぱりストーブの周りで手袋とか乾かしてた
138 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/26(土) 16:01:26 ID:GWosIXk/
大正天皇が崩御して日付が変わる瞬間にジャンプして
「昭和になった瞬間、俺は地球上にいなかった」って友達に自慢したら
で?って感じ
って冷たく言われた時は淋しかったな
152 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/26(土) 19:13:04 ID:tIYsrWhj
薄い風船みたいのに詰まったアイスが好きだったな。
口が輪ゴムかなんかで閉じてあって、それ外してちゅうちゅう吸って食べるの。
今はもう見掛けないが。
154 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/26(土) 19:20:29 ID:xDMA1NWU
>>152
懐かしいなぁ。ポンポンアイス。
あれゴムの味してまずいんだよなぁ。
でもなんでかしょっちゅう食べてたw
159 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/26(土) 19:48:26 ID:MEkzdb/N
>>152
こっちの地域では普通にスーパーで売ってるw@青森
ついでに去年までウチ汲み取り式便所だった。
173 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/27(日) 00:45:28 ID:/mRiA9vf
年末の過ごし方は雰囲気が今とは全然違ったよね。
スーパーのチラシにお買い忘れはないですか?
□牛乳
□卵
□ハム
□豆腐
□黒豆
□トイレットペーパー…みたいな感じでチラ裏全部がチェックシートになってた。
レコ大 紅白なんか今とは全く違い、気合い入れて見てた。
178 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/27(日) 06:46:16 ID:fDv2iFXW
汲み取り式だったから、トイレットペーパーでなく常に「落とし紙」だった。
ついでに言えば、その便所にまく殺虫剤みたいな薬売り?が周ってきてた。
連想が酷いが、定番はやはり「脱脂粉乳」。ここなら経験者多いのでは?
185 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/27(日) 09:35:08 ID:yNnrIa25
井戸がつるべ式で、瓦屋根がついていた。
その後手押しポンプに代えた。
最近、お風呂の水を洗濯機に入れるためのポンプで
井戸水を風呂に入れて沸かしてみた。
ポンプの下にバケツ置いてせっせとポンプを動かして、
バケツからフロに電動ポンプで送るわけだが
結構な大仕事ですた。
198 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/27(日) 18:33:10 ID:ehWwXAtY
学校の前でときどき映画の割引券を配ってた。
それを大量に集めてただで観にいけると思ってるやつが必ずいた。
給食の時間には「スカッと横須賀」という曲が流れていた。
211 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/27(日) 22:21:43 ID:VmAxMsvB
スーパーの前にあった100均はホコリっぽい商品ばっかだったな。
小学校にあった若めのお母さんが鍋磨いてる
赤い箱にはいった粉の洗剤が忘れられん。
10年経ったいまでもあるんだろうか。
216 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/27(日) 23:02:56 ID:yNnrIa25
>>211
カネヨクレンザーかな。東急ハンズに復刻版が置いてあったよ。
226 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 04:13:48 ID:fAMR2hYq
あごに何かついてるよと言われ、あごをさすると、
ん〜マンダム
227 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 04:17:25 ID:M8+c6voJ
てぶくろを逆さに言ってみてといわれて
ろ・く・ぶ・て というと
六回ぶたれる
239 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 13:15:28 ID:ujHnA07b
小さいなぞなぞの本とか持ってたなぁ。
キーホルダーになってて、お土産屋さんとかによくあった。
244 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 13:48:48 ID:VwoiSe7G
夏休みの工作の宿題に、ヤクルトの容器でロボットを作ってくるヤツが必ずいたな。
教室の後ろの棚に陳列させられるのだが、たいてい3日後くらいにはいたずらや
棚から落ちてどこか破損してた。
245 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 13:50:25 ID:LTi6bOwG
風呂は入るものじゃなくて借りるものでした
「御馳走様でした」がお礼の言葉だったんですよねー
250 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 15:10:57 ID:qB75IrCs
>>245
あ〜そう言えば、もらい湯って言葉がありましたね
256 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 19:32:36 ID:6IPbOA7S
写真の現像頼む時に[光沢]か[絹目]を選んだ。
カメラ持ってるおばさんから写真撮ってもらうと絹目だった。
260 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/28(月) 21:29:02 ID:+UBhwsTP
雪印のミルクバー30円。
アルミっぽい紙に包まれた長方形の四角いアイス。
それを舐めて舌先で形を作り、上手な人は人の形とかを作ってた。
自分はロケットのみ。
あと、小学校の時に机にセットするプラスチックの引き出しが
流行ってたんだけど、今でもあるのかな?
267 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 00:53:26 ID:hjyG8VVd
今でもごくたまに見かけるけど、古い酒屋の軒下に
【塩】って書かれた看板がかかっていた。
おばあちゃんち行くと「コーラは骨が溶けるからダメ!」と言いながら
三ツ矢サイダー買うともらえるドラえもんのコップに
三ツ矢サイダーを入れて出してくれた。
272 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 01:13:30 ID:3A4uelMG
>>267
コーラで思い出すのが、各地の駄菓子屋に
出没した、赤いブレザーのヨーヨーの外人。
ヨーヨーの世界チャンピオンってことだったけど、
いったい何人いたんだ、チャンピオンw
297 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 12:23:56 ID:n6uHJXxJ
散髪して登校すると、「おはつ〜」ペーンってされましたよね。
308 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 14:33:15 ID:CGBPIxfI
「カラーテレビが来るから!」と、学校を休む友達が結構いた。
電器屋さんがトラックでカラーテレビを運んでいる後ろを、
子供達が鈴なりになって走って付いて行ってた。
UHFの映る家が羨ましかったなあ。
313 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 15:58:29 ID:grPUfO36
電話はダイヤル式の黒電話。携帯なんてなかった。
洗濯機は二層式、買い物は商店街へ行き、カゴを手に提げ紙袋を抱えて帰宅。
ゴミは庭に穴を掘り燃やしていた。
小学校の頃ファミコンが発売されたが、
普及する時期までは暗くなるまで外で遊んだ。
ブランコから靴投げたり缶ケリしたり野球したり。
時にはケンカして泣いたり泣かされたりw
お盆は泊まりに来たいとこたちと浴衣を着て近くの寺へ墓参り。
提灯の火を消さずに持ち帰るスリルと楽しさ。
夜になると蚊取り線香焚いて花火しながらスイカ食べたっけ。
320 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 17:41:29 ID:9VIM0e7N
>>313
未だに夢でダイヤル電話が出てくる。
決まってドロボーや火事で110番119番する夢で
最後の0を間違えて何度も掛けなおす夢。
9と0あたりって戻ってくるのが遅いんだよな。
314 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 16:04:07 ID:qF8rAF9P
中一の夏、図書館で友達と夏休みの宿題やってて、
「あ〜喉乾いた!」と友達が言ったので、
「じゃあ、お茶しよう」
と言って、近くの銀行へ連れて行ったら
驚かれた。
だって、そこは冷たいお水と冷たい緑茶と
温かい緑茶がただで飲める給湯器があったんだよ。
何十年も経った今でも彼女は他人に、
「この人、お茶しようって言って、銀行に私を連れて行ったんだよ〜
喫茶店とかに行くと思ったのに〜」と話して私の事を笑う。
322 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 18:27:17 ID:e86L1VVP
カラーTVは目に悪いから、ブルーのアクリル板が画面に
つけられてた。
TVに映ってるアイドルを写真撮った経験有り。
ホウレン草、小松菜などの野菜を総称して「菜っ葉」と呼んでいた。
353 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/30(水) 01:49:33 ID:h89W/qxP
>>322
高校野球に夢中になってテレビの選手の写真パシャパシャとった
映画館で「愛と誠」(西條秀樹と早乙女愛)観た時もみんなバシャバシャ写真
撮ってた ヒデキ〜〜〜っ!!キャーーーて叫んでる人もいた
333 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/29(火) 20:35:04 ID:qgBAq/wK
食パンはお店で切ってもらうものだった。
6枚切り・8枚切り・サンドイッチ用など。
あの機械、憧れたな〜。
あと、タイミング良くおつかいに行くと、パンの端っことか耳とか
お駄賃で貰えて嬉しかった。
355 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/30(水) 02:06:31 ID:3r01Ahyi
土曜日って小学生の頃はなんだか特別な日だった。
半日で授業終わって友達と遊ぶ約束して別れて家に帰ると
絶対チャーハンかラーメン(サッポロ一番とか)で、
食べたらすぐ集合場所に集まって友達と暗くなるまで遊んだ。
家に帰る道でどこかの家からカレーとかのニオイがしてきて
それが自分の家だとわかると物凄いハイテンションになる。
7時からはTBSでチャンネル固定。
7時 まんが日本むかし話
7時半クイズダービー
8時 8時だョ!全員集合!
9時 母が土ワイで明知小五郎のサスペンスを見る
美女が切断されて殺されるシーンとかあると怖くて
夜中にトイレも行けなかったくせに
日曜日は学校ないからやけに早く目が覚めちゃって
やることないからテレビつけると
「暗いと不平を言うよりもすすんで明かりをつけましょう」
っていうどこか怖い番組やってるし、
笑点見て大笑いした後にサザエさん見ると
「あ〜明日朝礼あるから早起きしなきゃ〜、しかも1時間目から体育かよ」
って物凄い鬱な気分になった。
でもあの頃の土曜日が懐かしいなぁ。
365 :おさかなくわえた名無しさん :2007/05/30(水) 09:41:25 ID:5CAlTDJ/
レディーボーデン(アイス)なんて高級で、親の友達や親戚が遊びにくる時
ケーキと一緒にお土産でくれたり、「特別な戴きモノ」だったな。
家族分取り分けるとき、誰のが多いだの姉妹で喧嘩になったり。
今ではたまに近所のスーパーで2ヶで400円位で売ってる時があるので、
大人買い。器に盛らず、じかにスプーン突っ込んで食べちゃう。
大人になったらお腹壊すぐらい食べ放題だよ!って
あの頃の私に教えてあげたい。
けど、滅多に食べれないものをたま〜に食べるから
特別感があったんだよね。
449 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/01(金) 18:17:28 ID:wLtCh+2n
いっつも遊びに行くと麦茶を出してくれるばあちゃんが飲んでごらんと出してくれた
麦茶のようなもの。苦くて変な味。
「うえぇ何この麦茶くさってるじゃん
「ウーロン茶って言うんだよ
「うーろんちゃ?
今では当たり前のように毎日飲んでる
461 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/01(金) 22:07:31 ID:gheFaaB8
安くて旨いクジラハンバーグ
464 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/01(金) 22:45:20 ID:bN1GDfen
>>461
マルシンハンバーグって好きだったな。
470 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/01(金) 23:17:35 ID:reD5pk4s
>>464
♪おなかはどうして鳴るんだろ〜 おなかが鳴るのは誰のせい〜
やっぱり時計があるのかな〜 ペコペコになったら鳴るのかなぁ〜
(マルシンマルシンハンバァーグ)
CMソング、なぜか今でもおぼえてるんだよ・・・
504 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/02(土) 19:20:51 ID:iD7VSswZ
電車の中に扇風機ついてたね
505 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/02(土) 19:31:31 ID:xS/Xoq60
ハムスターもチワワもプードルも今ほどかわいくなかった。
原形に近いって感じで。
559 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/03(日) 22:30:03 ID:H1Hl6bvs
野良犬もそこかしこにいたな。家の前の道路はアスファルトじゃなく
コンクリート舗装で継ぎ目だらけ。横断歩道はチドリ模様の塗装だったはず。
567 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/04(月) 00:39:24 ID:abOzuk4I
>>559
野良犬の交尾が通学道路で見られたよね。自然の性教育だった。
「流れ星 銀」の世界が実写版だったし
駄菓子屋のおでんを野良犬に奪われ、回り道すれば先回りされ盗られ
子供と野良犬との知恵比べだった。
522 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/03(日) 00:51:55 ID:dGpaAfVQ
商店街のアーケードとか看板は、茶色・オレンジ色・黄緑色が多かった。
森永アイスの自販機があった。
モナカなどのアイス(見本)が放射状に並んでて、欲しいアイスの番号ボタンを押す。
音楽番組は、セットに電球を多数使用、足元にスモーク?(正式名称不明)
アイドルもロック歌手もフォーク歌手も演歌歌手も一緒の番組に出てた。
529 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/03(日) 03:35:11 ID:tTk935Rr
自販機は故障が多くて買うことがプチギャンブルだった。
お金入れても出てこなかったり、反対にどんどん品物が出続けたり。
530 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/03(日) 05:13:43 ID:b6wIk2Pw
押したのとちがう奴が出てきたり。これ温めちゃダメだろってのもあった。
552 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/03(日) 21:48:22 ID:2Cxvg6lM
敵味方に分かれてギンダマ鉄砲で打ちあいをした。
とちゅう、タイムが入ってタマ拾いをするんだよな。
タマをギュウギュウ詰めにするとつまったりした。
562 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/03(日) 23:09:59 ID:rrY8DFHA
パソコンが無い時代、晩飯食った後は何やってたんだろ?
宿題なんて、あってもやってなかったし、ファミコンかな?
それでも毎日はやってないし・・・思い出せん。
573 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/04(月) 01:24:58 ID:QUIYklpe
>>562
自分は、寝るまでの間、ラジオ聞きながら、
アイドル等の雑誌、ティーンズ小説、漫画を読みふける毎日を過ごしてた。
(昭和60年代)
585 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/04(月) 17:12:19 ID:TvU1O0Al
晩飯食ったらギターの練習でしょ。
わけもわからずフォークギター買ったな。
あの頃。
570 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/04(月) 01:08:45 ID:abOzuk4I
人が優しくてのんびりしてたね。
中国人もいなかったから住宅地でも施錠しなかった。
同級生の家を訪ねても、必ず家族がいてどこその子誰ちゃんって
家族全員が子供の同級生を把握していた。
傘忘れてぬれながら帰宅中、何人の大人に家まで送ってもらったんだろう。
今では、想像もできないけど人を信じられた時代だったね。
613 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/05(火) 11:58:51 ID:MrSbPFuB
思い出は美化されるっていうが、
どうにも下水道が整備されてなくて側溝に藻が生えて緑色に濁ったそこから
腐った沼の臭いがしていたことを思い出してしまう。美化されてねぇ。
あと自動車は四角かったな、とにかく。
627 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/05(火) 23:01:32 ID:2zYB1Uh6
ファミコンを持っている子の家には、
いつも自転車が大量に止まっていた。
みんなが外などでは遊ばなくなり、ファミコンを求めて
同じ家に集まってばかりいるので、問題になった。
ゴミは穴掘って埋めてた。
先生は絶対的な存在だった。
親よりも、先生のほうが上だと思っていた。
悪いことすれば先生にぶたれても当たり前だし、
そんなこと親に言おうものなら、もういっぺん怒られるだけだから
ばれないようにと願っていた。
最近の先生は、子供が何をしても叩いちゃいけない、
親はすぐに教育委員会に苦情を言うわで大変そうだな。
629 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/06(水) 00:16:11 ID:iAJAY2GF
デパートの屋上がちょっとしたゲームセンターだった。
スマートボール?みたいなタイプのゲームだったなぁ・・・
だから今でもデパートに行くと必ず屋上に行くけど、違うんだ。
違うと分かってても行ってしまうんだ。
650 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/06(水) 08:58:43 ID:B+yyP8tf
ざっとレス読んでると懐かしさが込み上げてきます。
先生は親より恐い、その通りでした。ゲンコツ、尻叩き、
頭スパーン!体罰を親に言えば自分が悪い!!と、二重に怒られるから黙ってたw
いじめやってた子を教壇に立たせ謝罪させ
「お前の人生ババ色やな」と言い放った先生が忘れられませぬ。
651 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/06(水) 09:27:56 ID:AN0/3Be5
中学校でいじめがあった時は、イジメの主犯には必ず制裁があったよ。
酷く懲りない奴だと、学年朝礼の時に300人の前で吊るし上げ。
それでもその(いじめっ子の)親は、
「うちの子が本当に申し訳ありません(土下座」
って感じだった。
665 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/06(水) 12:21:56 ID:glrJapwG
今を生きる子どもたちも、次の時代にはこの時代を懐かしく思うんでしょうかね。
例えば、「ノートってあったよねー」とか。(上手い例が思いつかないw)
666 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/06(水) 12:51:27 ID:g7MAKnLn
チャンネルを回すとか、電話のダイヤル回すとか
ワカラン表現だろうなぁ・・・。
667 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/06(水) 13:20:18 ID:ocYPaH+v
電子レンジの「チンして」なんてのも分からなくなりそうだな。
668 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/06(水) 14:20:03 ID:odX2TCwq
トイレットペーパーで尻拭くのも「うそぉ!?」って言われそうだ。
734 :おさかなくわえた名無しさん :2007/06/07(木) 19:57:33 ID:WDMvFQdN
牛乳瓶の蓋で遊んでいた
ある日校長先生が視察でアメリカの小学校見に行ったとき
生徒から土産にアメリカの牛乳瓶の蓋を頼まれてたらしくて
帰国後に朝礼で「アメリカの牛乳は紙パックばかりでした」と言ったとき
生徒から上がった
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
というどよめきが忘れられない
この記事へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/wordroom/50878646
>>314
こうゆう思い出がある夫婦は離婚何かしないだろうなぁ
プロレスがゴールデンタイムで見れたよな〜
もひとつ家のおでんには鯨のコロが入ってたな〜(今では高くて買えん。。)