March 21, 2011
( ^ω^)お腹が空くブーン系のようです 第一話
いつか、機会があればそこでカツカレーを食べようと心に決めていた。
第一話「カツカレーと空気」
その日、僕は手帳を買いに、町の商店街の文房具屋を訪ねていた。
そこで目的の2011年度手帳を手に入れて、駅まで戻る途中のこと、
僕は自身の空腹に気づいた。
( ^ω^)グウ
( ^ω^)「お腹へったお…」
( ^ω^)「せっかく町まで来たし、いいものでも食べたいお…」
都会に来たら、いいものを食べる。自分はそういう強迫観念に囚われている。
これも庶民の性なのか。
ゲーセンに寄ったら絶対太鼓の達人をプレイしちゃうのと一緒なのか、違うか。
とにかくガッツリ食べたいな、と人で賑わうアーケードを見回しているうちに、
一軒のカレー専門店に目が留った。
( ^ω^)「ん…」
5 :以下、名無しにかわりましてブーンがお送りします:2011/03/21(月) 02:31:35 ID:3xB683.A0
昔ながらの喫茶店といった佇まいをしたその店は、いつも来るたびにカレーの匂いを
漂わしていて、アーケードを行き交う人々をひどく誘惑する。
この店、今まで気になっていはいたが、生まれて以来入店したことは一度もなかった。
商店街のモダンな雰囲気にマッチした店舗に、きっと洒落たいい店なんだなとは思っていた。
モダンがどういう意味なのかはよく知らないけれど。
( ^ω^)「カレーも良いおねー、ラーメンとかはどうも今食わなくてもいい感じがするし…」
カレーはごちそうで、ラーメンはあくまで普段食、そういうイメージがある。
例えるなら、カレーがマウスだとしたら、ラーメンはペンタブ。そんな感じだ。
とにかく、今はラーメンよりカレーの気分だった。
( ^ω^)「うん、よし、昼飯はここで食うお、決めたお」
7 :以下、名無しにかわりましてブーンがお送りします:2011/03/21(月) 02:35:24 ID:3xB683.A0
入口の隣のガラスケースに並ぶサンプルを眺め、どれを注文するか品定め。
プレーンなカレーもいいが、物足りないだろう。
やはりここは一つ、カツカレーだ。
サンプルからでさえ伝わってくるカツのジューシーっぽさ、見ているだけで涎が出そう。
( ^ω^)「カツカレー、値段も600円といい感じね」
外食する上で、値段は何よりも大事だ。
美味しんぼじゃあるまいし、なるべく1000円、いや、800円までに抑えるのは当たり前。
そう考えると、ボリュームたっぷりのカツカレーは600円とは、なかなかいい感じじゃないか。
いや、そうに違いない。
( ^ω^)「ていうかもうカツカレー以外に考えられないお、そうと決まったら早速入店!」
注文までの流れを頭の中で軽く確認し、僕は自動ドアの前に立った。
9 :以下、名無しにかわりましてブーンがお送りします:2011/03/21(月) 02:38:40 ID:3xB683.A0
入店してびっくり。
今までお洒落な雰囲気だと思っていたのは全くの幻想だった。
_、_
( ,_ノ` )ドン
怖い顔の店主。
(`・ω・´;)('_L':)(;^^ω)ガツガツムシャ
カウンター席で必死な顔してカレーをかっこむ客。
食べ終わった客は、連れと雜談することなくさっと金を置き、立ち去る。
全体的に流れている殺伐とした空気、これは食事というより、戦いか。
(;^ω^)(うわああああああああ!)
(;^ω^)(二郎じゃねーかお、これじゃ)
勘弁してくれ。
失敗しちゃったかな、そう思いつつ、入店した以上は引き返せないだろうと覚悟を決め、
カウンターに座った。両隣には、おっさんと大学生っぽい若者が一心不乱にカレーを
かきこんでいた。
座ってすぐに、怖い顔の店主が注文を尋ねる。
_、_
( ,_ノ` )「いらっしゃいませ、ご注文は?」
(;^ω^)「カツカレーを…はい」
_、_
( ,_ノ` )「カツ1つ!」
店主は厨房に叫んだ。
僕は財布から600円抜き出し、あとですぐに出せるようジャンパーのポケットにねじ入れた。
勘定に手間取ってギルティ!なんて言われたら泣いちゃうからね。
( ^ω^)「…ふぅ」
やるべき事はやった、あとはカツカレーを待つのみだ。
数分後、それはついにやってきた。
_、_
( ,_ノ` )「あいよ、カツね!」
(;^ω^)「あ、どうも」
店主から手渡された皿をテーブルに置く。喉がゴクリと鳴った。
目の前にホカホカのカツカレーが、たっぷりと盛られている!
若干震える手でスプーンを手に取り、カレーを口に運ぶ。
(;^ω^)パク
程よい辛さのルーと温かいライスが口でとけ合う。
( ^ω^)「…!」
続いてカツを食べる。
(*^ω^)「…~!!」
一口また一口と、僕はどんどんと食べ進める。
(;^ω^)(あぁ~たまらん!これぞカレー!)バクバク
味こそ業務用のいかにもな食堂レトルトカレーだが、それが逆にいい。
どっちがメインか分からないほどに盛られたトンカツをルーに浸し、ライスと一緒に掻きこむだけで幸せ。
スプーンを滑らせ、皿の淵のルーまで掬い、かきこむ。
(;^ω^)(うんみゃあ~!)ハフハフサクサク
カツの分厚さを口全体でサックリと噛み締めるとたまらない安心感を覚える。
だいたい、家庭的な味は家庭で食うからいいんだ、こういう場所で食べるカレーは味にこだわりすぎても仕方がない。
正直うまい。汗がうっすら浮かぶ、熱気がこもる。
(;^ω^)ゴクゴク
たまらなく僕がコップの水をぐいと飲み干したとき、大変なことに気がついた。
15 :以下、名無しにかわりましてブーンがお送りします:2011/03/21(月) 02:53:04 ID:3xB683.A0
( ^ω^)(あ…待てよ…?)
なんと、水が欲しいが、ピッチャーが見当たらない。
しまった!のどの渇きを潤せないのは死活問題だ、僕はご飯を食べるときは絶対に飲み物がないとダメだ。
がぶがぶ浴びるように飲まないと、満足に食事もできないタイプなのだ。
さて、店員にコールするか?しかし……。
(;^ω^)(でも……、でも!)
お冷一杯の要求、これがなかなか辛いのだ。
店側の利益にならないようなものを頼むのはどうしても気が引ける、
だから僕はいつもはなるべくピッチャーやドリンクバーが置いてある店へ行くのだが…。
(;^ω^)(おちつけ、おちつくんだおブーン、お前はできる子!)
_、_
( ,_ノ` )「…コップ失礼します」
どうしようか迷っていると、店主がピッチャーを持って僕のコップに水を入れてくれた。
助かった!そうか、そういうシステムだったのか!
安心してカレーを食べ進めた。
(;^ω^)フゥ!
米の一粒、ルーの一滴、すべてを喉に通したとき、残ったのは、
大きな満足感と店への感謝だった。
他の客が必死に食べていた気持ちがよくわかった、
旨いものに向かう時は、だれもが皆真剣になるんだ。きっとそうだ。
ポケットから用意していた代金を手に取り、店主を呼ぶ。
( ^ω^)「会計お願いしますお」
_、_
( ,_ノ` )「はい、600円です」
硬貨2枚を渡し、僕は立ち上がって出口へと向かった。
なるべくニヒルにかっこよく見えるように、歩き方に気をつけながら。
店の外は冷たい風が吹いていた、息をするとカレーの匂いが吐き出される。
軽く背筋を伸ばした後、僕は歩き出した。
腹にたまったカレーで少し重い気がする、歩幅まで狭まった気分だ。
( ^ω^)「でもいいお、カレーは美味しかったし」
( ^ω^)「♪たーらったらたーたーたー」
適当な鼻歌口ずさみ、幸せを脳に感じつつ、駅への道を歩き続けた。
第一話「カツカレーと空気」 おわり
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by やらしい人 March 21, 2011 21:44
風の料理人以来の名作
2. Posted by a March 21, 2011 22:28
描写が下手でまったく伝わってこない
3. Posted by 名無し March 22, 2011 02:31

4. Posted by ニート March 23, 2011 06:52

5. Posted by 定食屋好き March 23, 2011 11:47

6. Posted by
March 23, 2011 16:28
表題の割に食べ物の描写が少ない。
ラーメンかカレーか、とか水のお代わりは可能か、など無駄な描写が幅を取っているのに
それがユーモアに生きているわけでもなくただの無駄に終わっている
ハードボイルドな雰囲気の渋澤が店主ならそれを生かさかくては。
ただ怖そうならギコでもいい。
好みの問題というならやはり無駄に店の描写などはせずにさらりと流すべき。
変に店主や客に触れるから読者は何か意味があるのかと期待してしまう。
全くお腹も空かなかった点も含めて、期待外れである。
ラーメンかカレーか、とか水のお代わりは可能か、など無駄な描写が幅を取っているのに
それがユーモアに生きているわけでもなくただの無駄に終わっている
ハードボイルドな雰囲気の渋澤が店主ならそれを生かさかくては。
ただ怖そうならギコでもいい。
好みの問題というならやはり無駄に店の描写などはせずにさらりと流すべき。
変に店主や客に触れるから読者は何か意味があるのかと期待してしまう。
全くお腹も空かなかった点も含めて、期待外れである。
7. Posted by
March 23, 2011 16:31
コメントが自演臭いよなぁ。この作品よりよっぽどおもしろい作品でも普通何件もコメントが付くものでもない
名前欄を入力している辺りもあやしい
名前欄を入力している辺りもあやしい
8. Posted by
March 23, 2011 16:33
普通★も付けないしね。
ペロッ。これはニワカ作者の自演の味!
ペロッ。これはニワカ作者の自演の味!