第三話64 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 10:32:47.59 ID:in1+hfUK03、情景描写 ( ^ω^)「できましたおっお」 (´・ω・`)「ほう、どれどれ」 王国暦30年。この世界はある危機に瀕していました。 それは魔王です。魔王が復活したのです。 ここは山奥のとある町ビップ。 そこに住む少年ブーンはどこにでもいる平凡な少年でした。 (´・ω・`)「もうここまでで結構」 ( ^ω^)「ちょwwwまだ続きがwww」 (´・ω・`)「この冒頭に足りないのは情景描写だ。君は地の分を知っているか?」 ( ^ω^)「kwsk」 (´・ω・`)「辞書引け」 ( ^ω^)「のっていないお」 (´・ω・`)「地の分って言うのは、会話文じゃない文。つまり、心理や情景の描写を総したものだ」 (;^ω^)「いまいちわからないお」 67 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 10:39:16.77 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「王国暦はおいておいてさ。ビップの町ってどんなとこなの?」 ( ^ω^)「え? 小さな山奥の町だお」 (´・ω・`)「ほかには?」 ( ^ω^)「それだけだお」 (´・ω・`)「………そうか」 (;^ω^)「?」 (´・ω・`)「例えばさ、物語が始まったときの季節はいつなの?」 ( ^ω^)「え……じゃあ夏でいいお」 (´・ω・`)「昼? 夜?」 ( ^ω^)「昼間だお」 (´・ω・`)「じゃあ、もっとビップの町についての描写が増やせるでしょ?」 (;^ω^)「え………?」 (´・ω・`)「ちょっと、それを意識して書いてみな」 72 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 10:44:37.45 ID:in1+hfUK0 季節は夏の半ば。照りつける日差しがまぶしい。 せみの鳴き声が山々から聞こえる。 そんな山の中にある小さな町、ビップ。 ( ^ω^)「どうですかお?」 (´・ω・`)「そんな山ってどんな山?」 (;^ω^)「せみの鳴き声の聞こえる山だお」 (´・ω・`)「それだけ?」 (;^ω^)「それだけですお」 (´・ω・`)「もっと考えて書いてみなよ。山って行ってもいろいろあるでしょ。標高が高いとか」 (;^ω^)「小さな山の中腹にあるんですお。人々は農業で自給自足をして生きていますお」 (´・ω・`)「それじゃあ、町じゃなくて村でしょうが」 (;^ω^)「違いが分からないお」 (´・ω・`)「ささいなことかもしれないけどね。分からなくなったら辞書を引いてみるのも手だよ」 (;^ω^)「難しいお……」 (´・ω・`)「もう一回だけ書いてみ」 77 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 10:52:28.84 ID:in1+hfUK0 季節は夏。すでに半ばを迎えていて、照りつける日差しはいっそう強さを増した。 山の中からは絶え間無く夏虫の声が聞こえ、耳に木霊する。 夏ということもあり、若草が山いっぱいに広がり、澄み渡る風はどこか心地よい。 そんな小さな山の中腹にあるビップの村では、今日も人々は自給自足で生活していた。 そんn(´・ω・`)「ハイ結構!」 (;^ω^)「お…」 (´・ω・`)「小説を辞書で引いてみな」 ( ^ω^)「また辞書かお」 (´・ω・`)「いいから引けや。ぶち殺すぞ」 (;^ω^)「作者の奔放な構想力によって、登場する人物の言動や彼らを取り巻く環境・風土の描写を通じ」 (;^ω^)「非日常的な世界に読者を誘い込むことを目的とする散文学」 (;^ω^)「読者は描出された人物像などから各自それぞれの印象を描きつつ、読み進み、独自の創造世界を構築する(新明解国語辞典より)」 (´・ω・`)「何が言いたいかわかる?」 ( ^ω^)「わかりません……」 (´・ω・`)「では教えてあげよう」 81 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 10:57:20.07 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「つまり小説というのは、作者の描写によって、読者に物語のイメージを想像……いや、創造させることに意義があるのだ」 ( ^ω^)「お?」 (´・ω・`)「例えばこの文章を見たまえ」 皿の上には林檎が一つあった。 (´・ω・`)「どう思う?」 (;^ω^)「どうって、林檎が皿の上にあるだけじゃないかお」 (´・ω・`)「どんな林檎? 青いの? 赤いの? それともゴールデンデリシャス?」 (;^ω^)「知るわけないお」 (´・ω・`)「それにどんな皿なの? 色とか形は?」 (;^ω^)「………僕の頭では、白くて丸い皿に赤い林檎が乗っているお」 (´・ω・`)「そんな描写はどこにもされていない」 (;^ω^)「!!」 (´・ω・`)「読者に自分のイメージを伝えるには、明細な情景描写が要求されるんだ。 例えば作者は、銀の皿の上に青い林檎が乗っていると思っているんだがね」 (;^ω^)「これだけじゃ、そこまで読み取れるわけが無いお………」 84 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 11:03:12.65 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「当然といえば当然だ。では、これならどうだい?」 鉛色の丸く小さな皿の上に、まだ熟していないのか、若々しい青色の林檎が一つ乗っていた。 (´・ω・`)「これならどうだい?」 ( ^ω^)「文章そのまんまの光景が想像できたお」 (´・ω・`)「追求すれば追及するほど情景描写はかけるけどね。 句読点とかと同じで、書きすぎるのもよくないと思うよ」 ( ^ω^)「ふうむ……。情景描写は難しいお」 (´・ω・`)「では、さっきのブーンの文章に戻ろうか」 91 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 11:12:41.10 ID:in1+hfUK0 季節は夏。すでに半ばを迎えていて、照りつける日差しはいっそう強さを増した。 山の中からは絶え間無く夏虫の声が聞こえ、耳に木霊する。 夏ということもあり、若草が山いっぱいに広がり、澄み渡る風はどこか心地よい。 そんな小さな山の中腹にあるビップの村では、今日も人々は自給自足で生活していた。 (´・ω・`)「いきなり山の中からといわれても困る」 (;^ω^)「………確かに、どんな山か分からないお」 (´・ω・`)「下の行で小さな山と書かずに、山についての描写はそこでするべきだろうね」 (;^ω^)「はぁ……」 (´・ω・`)「それに、澄み渡る風が心地良いって何?」 (;^ω^)「え?」 (´・ω・`)「虫の声が耳に木霊するとか、風が心地よいとか誰が感じてるのよ。おかしいよね」 (;^ω^)「…………」 (´・ω・`)「その顔むかつくからやめろ」 96 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 11:21:47.50 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「手直ししてみた」 季節は夏を迎えていた。 梅雨も明け、気温もどんどんと漸増する中、変わらない太陽が今日もさんさんと輝いている。 その太陽の下にある小さな山の中腹の草原は、何十という種類の花々に埋め尽くされ、青空を飛ぶ夏鳥達の声も聞こえるようになっていた。 そんな草原の近くにある小さな村ビップでは、今日も男たちがせっせと畑で働いている。 ビップは辺境の村で人口が少なく、その為村民は自給自足で生きているのだ。 (´・ω・`)「これでもまだ情景描写が少ないという人もいるだろうし、十分という人もいるだろう。 実際のところ、僕だってプロじゃないからね。みんなが満足できるような文章を書けるわけじゃないさ」 ( ^ω^)「でも、先ほどの僕の文章よりは情景を想像することができますお」 (´・ω・`)「そうだね。情景描写にしても何にしても、少しこだわってみるのが良いことだよ」 ( ^ω^)「おっお」 (´・ω・`)「夏と言っても、一概にそれを言えるわけじゃない。 自分が夏だと思うものを挙げて、その中から描写してみるのが良いと思うよ」 ( ^ω^)「参考になります」 98 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 11:25:34.98 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「話をぶり返すけど、例えば目の前にドアがあったとするよ」 ( ^ω^)「おっお」 (´・ω・`)「どんなドア?」 ( ^ω^)「そうだおね……マホガニーでつやつやの大きなドアだお」 (´・ω・`)「ノブは?」 ( ^ω^)「金色で、引くタイプだお」 (´・ω・`)「うん。こうやって、ドア一つでもいろいろ考えられることがあるだろ? 情景描写は読者に場面を想像させる上で最も重要だ。使えるようにしておこう」 (;^ω^)「どうすれば使えますかお?」 (´・ω・`)「作品を書いて、総合の人に見てもらうとかね。練習あるのみさ」 (;^ω^)「おっお………」 (´・ω・`)「最初からうまい人なんていないんだよ」 103 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 11:31:47.70 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「男の身長は160センチ程です」 (;^ω^)「?」 (´・ω・`)「さて、どのくらいの大きさですかね」 (;^ω^)「わかんないお。そんな、160センチなんて」 (´・ω・`)「そうだね。新しいキャラを登場させたときに色々描写したいよね。 そこで身長160センチとか具体的に言われても正直よく分からないよね」 (;^ω^)「そうだお」 (´・ω・`)「じゃあ、身の丈はブーンの二倍ほどある男だったら?」 ( ^ω^)「すさまじい大男だお」 (´・ω・`)「じゃあ、近くにある石柱ほどしかないだったら?」 (;^ω^)「小さいようなイメージがあるお」 (´・ω・`)「うん、正解。あんまり具体的過ぎると、かえって分からなくなることもあるからね」 (;^ω^)「小説は難しいお」 105 : ◆rN.flykscI :2006/10/14(土) 11:35:49.65 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)おさらい(^ω^ ) (´・ω・`)「読者に情報を与えるのは情景描写。 みっちり書く必要は無いけど、自分の持つ像を与えられるくらいは書く」 (´・ω・`)「情景描写させるものについて深く考えてみるのも良いぞ」 (´・ω・`)「そこは読んでくれる人の想像にお任せは駄目だ。 作者として居座るなら、自分で世界を作ること。嫌なら読者になれ」 (´・ω・`)「風が心地良いとか、誰が感じているのかしっかり書こう」 (´・ω・`)「いよいよ本格的になってきたね」 (;^ω^)「むずかしいおー」 (´・ω・`)「じゃあ、心理描写に行く前に息抜きをしようか」 ( ^ω^)「おっお」 情景描写、終 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|