第五話171 名前: ◆rN.flykscI [] 投稿日:2006/10/14(土) 12:56:25.05 ID:in1+hfUK05、視点 (´・ω・`)「だがしかし心理描写の前にこれをやるぞ」 ( ^ω^)「なんですかお」 (´・ω・`)「物語は基本的に主人公の目線で進んでいく」 ( ^ω^)「そうですね」 (´・ω・`)「だからね、主人公には分からないようなことを書くのははタブーだ」 ( ^ω^)わからないこと?」 (´・ω・`)「例文」 ブーンは歩いていた。 そのうち女の子とすれ違った。 金髪で青い瞳の、美しい人だった。 ブーンはその人を綺麗だと思った。 ブーンは彼女に一目ぼれした。彼女の気持ちが気になった。 彼女もまた、ブーンに一目ぼれしていた。 (;^ω^)「これはひどい」 (´・ω・`)「ぶち殺すぞ」 173 名前: ◆rN.flykscI [] 投稿日:2006/10/14(土) 13:00:57.95 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「彼女はブーンのことをどう思っているのかな?」 (;^ω^)「一目ぼれしたんでしょうお」 (´・ω・`)「恋愛ものってさ、相手が自分をどう思ってるかじらすのが良いと思うんだよね」 (;^ω^)「?」 (´・ω・`)「主人公のブーンには彼女の気持ちなんてわかりっこないだろ?」 (;^ω^)「そうだお」 (´・ω・`)「だから、彼女の気持ちまで描写しちゃいけないのさ。あくまで主人公の視点で物語りは進むんだ」 ( ^ω^)「把握。少し直したお」 ブーンは歩いていた。 そのうち女の子とすれ違った。 金髪で青い瞳の、美しい人だった。 ブーンはその人を綺麗だと思った。 ブーンは彼女に一目ぼれした。彼女の気持ちが気になった。 ブーンが彼女の方を向き直ると、ちょうど彼女もこちらを見ていた。 一瞬目が合ったが、すぐにそっぽを向かれた。ブーンはショックを受けた。 (´・ω・`)「そんな感じ。ブーンには相手の気持ちがわからないよね」 ( ^ω^)「オラ、この後の展開にワクワクしてきたぞ」 (´・ω・`)「そのワクワク感を持たせるのが重要である」 176 名前: ◆rN.flykscI [] 投稿日:2006/10/14(土) 13:08:10.71 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「さて、この視点だが一、ニ、三と人称で変わるぞ」 ( ^ω^)「お?」 (´・ω・`)「まず一人称形式! 僕とか俺とかが主体となって進むよ。 感情移入、描写がしやすい分、客観的な描写がしずらかったりする短所があるぞ」 ( ^ω^)「ハルヒみたいなかんじかお」 (´・ω・`)「そうして俺はこの栄光を手に入れたわけだが、それを乱用するつもりは無い。 俺が世界のヒーローなんてばかげているのさ。それについて俺はどうも思っちゃいないね」 ( ^ω^)「そんなかんじのが一人称形式の視点かお。確かに使いやすいお」 (´・ω・`)「初心者はよくこれを使うし、ラノベにも多い」 ( ^ω^)「へえ」 (´・ω・`)「夏目の我輩は猫であるも一人称だ。読んでみるといい」 ( ^ω^)「把握だお」 178 名前: ◆rN.flykscI [] 投稿日:2006/10/14(土) 13:12:26.14 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「次に二人称。これは「あなた」とか「お前」とかね」 ( ^ω^)「ほう」 (´・ω・`)「使われる場面は手紙とかそんなのが多いけどね。 主人公が相手に問い掛けてる場面なんかも、この二人称だ」 ( ^ω^)「例えば?」 (´・ω・`)「お前はそれをどう思っているんだ? 聞かせてもらいたい」 ( ^ω^)「俺は………」 とか (´・ω・`)「あなたはどう思いますか?」 ( ^ω^)「語り掛けるかんじかお」 (´・ω・`)「うん。だから二人称だけでは物語は作れない。 だけど、二人称を使うことで読者を引き込むことができるからね」 ( ^ω^)「使えれば強いというやつだお…」 179 名前: ◆rN.flykscI [] 投稿日:2006/10/14(土) 13:17:00.22 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「最後に三人称。これが一番ポピュラーだ」 ( ^ω^)「普通の小説の描写かお?」 (´・ω・`)「そうだよ。一人称と違って、語り手のアクが出ない分使い勝手が良いね」 (;^ω^)「その分難しいお」 (´・ω・`)「それは練習しかないさ。まあ、確かに感情移入しにくい短所はあるんだけどね」 ( ^ω^)「どんな風に使うんだお?」 (´・ω・`)「季節は夏を迎えていた。 梅雨も明け、気温もどんどんと漸増する中、変わらない太陽が今日もさんさんと輝いている。 その太陽の下にある小さな山の中腹の草原は、何十という種類の花々に埋め尽くされ、青空を飛ぶ夏鳥達の声も聞こえるようになっていた。 そんな草原の近くにある小さな村ビップでは、今日も男たちがせっせと畑で働いている。 ビップは辺境の村で人口が少なく、その為村民は自給自足で生きているのだ」 (´・ω・`)「これは以前の情景描写で書いたブーンの文章。これが三人称描写だよ」 ( ^ω^)「登場キャラの誰でもない、カメラが語っているようなものかお」 (´・ω・`)「まあ、そんな感じだね。下手糞な人がこれを使うと、本当に駄目になるから注意だよ」 ( ^ω^)「把握だおー」 180 名前: ◆rN.flykscI [] 投稿日:2006/10/14(土) 13:21:30.12 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)「視点を変えすぎるのもよくは無い」 ( ^ω^)「?」 (´・ω・`)「運命に喧嘩、残された時間で喧嘩が良い例だね。 コロコロ視点の変換があると、一定のキャラへの感情移入がしにくい」 ( ^ω^)「把握だお」 (´・ω・`)「じゃあ、視点はこの辺にしておさらいしようか」 ( ^ω^)「おっお」 181 名前: ◆rN.flykscI [] 投稿日:2006/10/14(土) 13:23:47.14 ID:in1+hfUK0 (´・ω・`)おさらい(^ω^ ) (´・ω・`)「視点は一、ニ、三人称と複数あるぞ。 ただ、それを作品中でころころ使い分けるのはいただけないな」 (´・ω・`)「視点をあれからこれへと、いろいろなキャラに移すのはよくない」 (´・ω・`)「じゃあ本当に心理描写しようか」 ( ^ω^)「おっお」 視点、終 |